福岡よかとこ.COMテーマ『イベント』
「お祭り競演!夢のひととき」 糟屋郡宇美町
放生会+商工まつり
安産・育児の神様をお祀りしている「宇美八幡宮」。日々、安産祈願の参拝客でにぎわう中、境内が黒山の人だかりになる秋の大祭「放生会」と地元宇美町商工会が主催する「商工まつり」。毎年10月15・16日はこの2大イベントを一度に楽しめる夢のひとときです!
期間 | 毎年10月15・16日 |
住所 | 糟屋郡宇美町宇美1-1-1 |
駐車場 | 若干あり(無料) |
お問合せ先 | 092-932-0044 (宇美八幡宮) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:宇美八幡宮
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
毎年10月15・16日は宇美八幡宮・放生会と商工祭りを一度に楽しめる夢のひとときです!
-
- 安産・育児(あんざん・いくじ)の神様をお祀(まつ)りしている「宇美八幡宮(うみはちまんぐう)」。日々、安産祈願(あんざんきがん)の参拝客(さんぱいきゃく)でにぎわう中、境内(けいだい)が黒山の人だかりになる秋の大祭「放生会(ほうじょうや)」と地元宇美町商工会が主催(しゅさい)する「商工まつり」。毎年10月15・16日はこの2大イベントを一度に楽しめる夢のひとときです。
-
- 放生会とは、すべての生き物を慈(いつく)しみ、殺生(せっしょう)を戒(いまし)め、秋の実りに感謝(かんしゃ)する神事(しんじ)のひとつ。お祭り当日は視界いっぱいに露店(ろてん)がひしめき合い、焼き鳥やフライドポテト、焼きトウモロコシなどお祭りならではの食べ物に加え、金魚すくいやクジ引きなど趣向(しゅこう)を凝(こ)らした出店が勢揃(せいぞろ)い!境内は美味しそうな匂いとお客さんの楽しそうな表情であふれかえります。このお祭りでは安産を願う気持ちがいっぱい詰(つ)まった名物"子安餅(こやすもち)"なる焼き餅が大人気で、地元青年団の方々が「よいしょぉ、よいしょぉ!」と威勢(いせい)良く餅つきに励(はげ)む場面にも遭遇(そうぐう)。つきたて・焼きたてのお餅をイソイソと買い求めるお客さんが後を絶(た)ちませんでしたよ〜。
-
- 境内の奥(おく)では、宇美町商工会主催の「商工まつり」の特設会場が用意され、どのお店も長蛇(ちょうだ)の列!うどんやカレー、おでんなど露店とは一味違(ひとあじちが)ったメニューが大好評で、そのどれもがボリューム満点の大サービス!中でも酒販組合が作る手羽(てば)の唐揚(からあ)げは下手をすれば1時間待ちという想像(そうぞう)を絶(ぜっ)する人気ぶり!カラッと揚(あ)がった香(こう)ばしい衣と(ころも)絶妙(ぜつみょう)な塩加減、そして肉の旨味(うまみ)が舌を魅了(みりょう)してやまない行列も納得(なっとく)の味わいでした。
-
- そして食べ物以外にも、イベントステージでは有名歌手の公演(こうえん)やダンスショー、自由参加の早食い競争(きょうそう)など多彩(たさい)な催(もよお)しものが行われ、足の踏(ふ)み場もない黒山の中、その人出の勢(いきお)いが衰(おとろ)えることは最後までありませんでした!いやはや、放生会と商工まつりの最強タッグ、恐るべしです!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「宇美八幡宮」安産の神様を祀る
- 「宇美町立歴史民俗資料館」宇美町立歴史民俗資料館
- 「宇美公園」約500本の桜とツツジの名所!
- 「海軍炭鉱創業記念碑」新原炭鉱所の歴史を刻む
- 「光正寺古墳公園」県内最古級の古墳
- 「七夕池古墳」粕屋地区最大級の円墳
- 「軽トラ市「農っ工ら商」」地域の逸品が大集合!
- 「森博多織」博多織の伝統と魅力を発信!
- 「須恵宝満宮」須恵エリアの守り神
- 「田原家と岡家の白壁・薬師堂」全国有数の眼療宿場の面影