お出かけ前にバーチャル体験
地区検索はコチラ 検索方法について

ホーム > イベント > 福岡エリア > 糟屋郡須惠町

福岡よかとこ.COMテーマ『イベント』

「上須恵のこころがひとつに!」 糟屋郡須惠町 

上須恵祇園山笠

毎年7月24日に近い日曜日、糟屋郡須恵町の上須恵地区にある上須恵須賀神社を舞台に行われている「上須恵祇園山笠」は、200年以上続いていると伝わる勇壮な舁き山。先陣を切るのは可愛らしい子ども山笠。そして迫力の飾り山が後を追います。博多祇園山笠のようにスピードを競うものではなく、ゆっくりじっくりと上須恵〜大島原地区を舁いてまわり、ふたたび須賀神社に戻ってきます。沿道は力水で応援する住民の方々の声援であふれるなど、まさに地域が一体となるあたたかい伝統行事として親しまれています!

上須恵のこころがひとつに! 上須恵のこころがひとつに!


期間 毎年7月24日に近い日曜
住所 なし
駐車場 糟屋郡須恵町大字上須恵511
お問合せ先 092-934-0030(教育委員会)
HP HPを開く
地図情報

◎ご紹介スポット:上須恵祇園山笠


下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。

近隣の『よかとこスポット』を表示     近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示
※ポイントを移動するには、マウスでドラッグしたり、中心としたい地点をダブルクリックしてください。

みどころ紹介

  • 上須恵地区に受け継がれている伝統行事「上須恵祇園山笠」をご紹介!
  • コメントを頂いた上須恵祇園山笠保存委員会会長・中原直樹さん。


よかとこスタッフの体験レポート

200年以上続いていると伝わる勇壮な舁き山で町の無形民俗文化財にも指定されています!


  • 毎年7月24日に近い日曜日、糟屋郡(かすやぐん)須恵(すえ)町の上須恵地区にある上須恵須賀神社(かみすえすがじんじゃ)を舞台(ぶたい)に行われている「上須恵祇園山笠(ぎおんやまかさ)」は、200年以上続いていると伝わる勇壮(ゆうそう)な舁(か)き山(町の無形民俗文化財)。当日は、まず安全と成功祈願(せいこうきがん)のため、神社のお堂で宮司さんによるお祓(はら)いや祝詞(のりと:神様に祈る言葉)があげられるほか、参加者による玉串(たまぐし)の奉納(ほうのう)などが粛々(しゅくしゅく)と行われてから舁き山がスタートします。


  • 先陣を切るのは可愛(かわい)らしい子ども山笠。そして熱き男たちの真剣なまなざしが要注目、迫力の飾り山が後を追います。博多祇園山笠のようにスピードを競(きそ)うものではなく、ゆっくりじっくりと上須恵〜大島原地区を舁いてまわり、ふたたび須賀神社に戻ってきます。最後は"祝いめでた"で締(し)めくくられ、神社の境内(けいだい)で直会(なおらい:一般的には神事の後の宴会)が行われます。沿道は力水で応援する住民の方々の声援(せいえん)であふれるなど、まさに地域が一体となるあたたかい伝統行事として親(した)しまれています!

情報掲示板

情報掲示板へ

教えてもらって、教えてあげる。楽しい意見交換の場にいかがでしょうか?
→マナーを守って楽しく活用してください。


近隣のよかとこ

MediaPlayerダウンロードセンター

よかとこ.comでは、レジャー情報を動画コンテンツを用いてご案内しています。
動画が表示されない場合は、誠にお手数ですが、左の画像をクリックし「MediaPlayer」をダウンロード・インストール(無料)の上、再度ご覧ください。

ページトップへ戻る