お出かけ前にバーチャル体験
地区検索はコチラ 検索方法について

ホーム > 公園 > 福岡エリア > 糟屋郡宇美町

福岡よかとこ.COMテーマ『公園』

「史跡の宝庫」 糟屋郡宇美町 

四王寺県民の森

宇美町、大野城市、太宰府市にまたがる、その大きさ実に約342ヘクタールという、とんでもない広大さの森林公園「四王寺県民の森」。こちらは雄大な大自然にふれる喜びはもちろん、春はヤマツツジ、秋にはコナラ林など、四季折々の彩りが私たちの目を楽しませてくれます。明治百年記念事業の一環として昭和51年にオープンしたこちらは日本最古の山城遺跡をもつことでも知られ、当時をしのばせる長大な土塁や石垣が現在も残っています!

史跡の宝庫 史跡の宝庫


営業時間 4-9月 9〜18時
10-3月 9〜17時
料金 入園無料
定休日 月曜日・年末年始(12/29〜1/3)
住所 糟屋郡宇美町大字四王寺207
駐車場 あり(無料:100台)
お問合せ先 092-932-7373
HP HPを開く
地図情報

◎ご紹介スポット:四王寺県民の森


下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。

近隣の『よかとこスポット』を表示     近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示
※ポイントを移動するには、マウスでドラッグしたり、中心としたい地点をダブルクリックしてください。

みどころ紹介

  • 森林全体が歴史的に貴重な史跡である「四王寺県民の森」にやってきました!!
  • コメントを頂いた所長の白木聡さん。ご協力ありがとうございました!


よかとこスタッフの体験レポート

雄大な大自然にふれる喜びはもちろん、県内でも有数の史跡スポット群としても要チェックです!


  • 宇美町、大野城市、太宰府市にまたがる、その大きさ実に約342ヘクタール(東京ドーム70個分以上)という、とんでもない広大さの森林公園「四王寺(しおうじ)県民の森」にやってきました。雄大な大自然にふれる喜(よろこ)びはもちろん、春はヤマツツジ、秋にはコナラ林など、四季折々(しきおりおり)の彩(いろど)りが私たちの目を楽しませてくれます


  • 明治百年記念事業の一環(いっかん)として整備(せいび)され、昭和51年にオープンしたこちらは、日本最古の山城遺跡(やまじろいせき)をもつことでも知られ、標高(ひょうこう)約400メートルの四王寺山の尾根(おね)に沿(そ)って6.5kmもの土塁(どるい)がめぐっているほか、北側には総延長180mの「百間石垣(ひゃっけんいしがき)」が現在も残っています。


  • その昔、ここに築(きず)かれた大野城の遺構(いこう)になるんですが、その存在感は今も健在(けんざい)で、お城の実体は無いにもかかわらず、なぜか目をそらせない説得力があるんです!朝鮮半島からの侵攻(しんこう)を食い止める最後の砦(とりで)だったこともあってか、古人の熱き思いが今も残っているのかもしれませんね〜。

情報掲示板

情報掲示板へ

教えてもらって、教えてあげる。楽しい意見交換の場にいかがでしょうか?
→マナーを守って楽しく活用してください。


近隣のよかとこ

MediaPlayerダウンロードセンター

よかとこ.comでは、レジャー情報を動画コンテンツを用いてご案内しています。
動画が表示されない場合は、誠にお手数ですが、左の画像をクリックし「MediaPlayer」をダウンロード・インストール(無料)の上、再度ご覧ください。

ページトップへ戻る