お出かけ前にバーチャル体験
地区検索はコチラ 検索方法について

ホーム > 自然 > 筑豊エリア > 田川郡糸田町

福岡よかとこ.COMテーマ『自然』

「糸田町の地名発祥」 田川郡糸田町 

泌泉(たぎり)

田川郡は糸田町、県道458号線そばにある「泌泉(たぎり)」は、町内を流れる泌川上流に位置する地下湧水。こちらは関の山一帯に降った雨水が地下の石灰岩水脈をくぐり抜けて湧き出たもので、かんがい用水として1300年以上にわたってこの地域の稲作を支えてきました。枯れることなく田畑を潤して豊作が続いたことから“いとよき田”と呼ばれ、「糸田町」の町名の由来になったと言われています!

糸田町の地名発祥 糸田町の地名発祥


公開時間 見学自由
住所 田川郡糸田町648
駐車場 なし
お問合せ先 0947-26-4025 (糸田町役場産業経済課)
HP HPを開く
地図情報

◎ご紹介スポット:泌泉(たぎり)


下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。

近隣の『よかとこスポット』を表示     近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示
※ポイントを移動するには、マウスでドラッグしたり、中心としたい地点をダブルクリックしてください。


よかとこスタッフの体験レポート

「糸田町」の町名の由来になったと言われる歴史深いスポットです!


  • 田川郡は糸田町、県道458号線そばにある「泌泉(たぎり)」は、町内を流れる泌川上流に位置する地下湧水(ちかゆうすい)。こちらは関の山一帯に降った雨水が地下の石灰岩水脈をくぐり抜けて湧(わ)き出たもので、かんがい用水として1300年以上にわたってこの地域の稲作を支えてきました。


  • 枯れることなく田畑を潤(うるお)して豊作が続いたことから“いとよき田”と呼ばれ、「糸田町」の町名の由来になったと言われています。近年は町の文化財にも指定され、周囲の公園化も進んで地域のいこいスポットになっています!

情報掲示板

情報掲示板へ

教えてもらって、教えてあげる。楽しい意見交換の場にいかがでしょうか?
→マナーを守って楽しく活用してください。


近隣のよかとこ

MediaPlayerダウンロードセンター

よかとこ.comでは、レジャー情報を動画コンテンツを用いてご案内しています。
動画が表示されない場合は、誠にお手数ですが、左の画像をクリックし「MediaPlayer」をダウンロード・インストール(無料)の上、再度ご覧ください。

ページトップへ戻る