福岡よかとこ.COMテーマ『自然』
「航海安全のシンボル」 春日市
住吉神社のナギの杜
春日市の須玖地区、住宅街の一角にある「住吉神社」の境内には、大小74本もの多数のナギの木が平地に生育し、県内でも大変珍しい樹林とされています。かつては、住吉神社の改築の度に建材用に伐採されていたようです。ナギは「凪ぎ」(穏やかで波のない状態)という言葉に通じ、同神社のご利益で知られる“航海安全”のシンボルとして尊崇されています。現在は、春日市の“市の木”として定着しているほか、県の天然記念物としても知られ、特にその“切れにくい”強靱な葉の性質から、須玖地区では、縁結びのお守りとして花嫁が衣装の中に挟むという習わしもあるとのこと!
開放時間 | 見学自由 |
住所 | 春日市須玖北3丁目 |
駐車場 | なし |
お問合せ先 | 092-501-1144(春日市教育委員会 文化財課) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:住吉神社のナギの杜
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
須玖地区では、葉を縁結びのお守りとして花嫁が衣装の中に挟むという習わしも!
-
- 春日市の須玖(すぐ)地区、住宅街(じゅうたくがい)の一角にある「住吉神社(すみよしじんじゃ)」の境内(けいだい)には、大小74本もの多数のナギの木が平地に生育(せいいく)し、県内でも大変珍しい樹林(じゅりん)とされています。かつては、住吉神社の改築(かいちく)の度に建材用に伐採(ばっさい)されていたようです。ナギは「凪(な)ぎ」(穏やかで波のない状態)という言葉に通じ、同神社のご利益(りやく)で知られる “航海安全”のシンボルとして尊崇(そんすう)されています。
-
- 現在は、春日市の“市の木”として定着しているほか、県の天然記念物としても知られ、特にその“切れにくい”強靱(きょうじん)な葉の性質から、須玖地区では、縁結(えんむす)びのお守りとして花嫁(はなよめ)が衣装(いしょう)の中に挟(はさ)むという習(なら)わしもあるとのこと!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「奴国の丘歴史資料館」弥生の里:春日市を学ぶ
- 「熊野神社」史跡の中心に位置する憩いの場
- 「下白水薬師堂」眼病への霊験あらたか!
- 「日の出ふれあい公園」楽しみ方いろいろなくつろぎスポット
- 「日拝塚古墳」お彼岸に朝日を望む
- 「ウトグチ瓦窯展示館」古代のものづくりを追体験!
- 「春日奴国あんどん祭り」春日市最大のふれあいイベント
- 「白水大池公園」県内有数の遊具広場を遊び尽くせ!
- 「春日神社」日本神話の歴史情緒が息づく
- 「イオンシネマ大野城」県内有数のゴージャス映画館