福岡よかとこ.COMテーマ『ミュージアム』
「筑後の古代を広く紹介!」 八女郡広川町
広川町古墳公園資料館
「広川町古墳公園資料館」は、国指定文化財の石人山古墳と弘化谷古墳に隣接し、八女郡広川町の郷土の歴史を広く展示公開している施設。太古のロマンが今なお息づく古墳周辺には豊かな緑が生い茂り、春には花見客も訪れるほど桜が満開になるんだとか。自然散策にももってこいのまさに古墳公園と言えます!
営業時間 | 9:00〜17:00(入館は16:30まで) |
料金 | 入館無料 |
休館日 | 月曜日(祝日の場合は翌日休)、年末年始(12月28日〜1月4日) |
住所 | 八女郡広川町一條1436-2 |
駐車場 | あり(無料:50台) |
お問合せ先 | 0942-54-1305 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:広川町古墳公園資料館
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
太古のロマンが今なお息づく古墳周辺は、春になると花見客も訪れるほど桜が満開になるんだとか!
-
- ←「広川町古墳公園資料館」は、国指定文化財の石人山古墳(せきじんざんこふん)と弘化谷古墳(こうかだにこふん)に隣接(りんせつ)し、八女郡広川町の郷土(きょうど)の歴史を広く展示公開している施設(しせつ)。太古のロマンが今なお息づく古墳周辺には豊かな緑が生(お)い茂(しげ)り、春には花見客も訪れるほど桜が満開になるんだとか。自然散策(しぜんさんさく)にももってこいのまさに古墳公園と言えますね。
-
- →資料館内には、2つの古墳から出土した遺品(いひん)や副葬品(ふくそうひん)を展示するほか、その所蔵品の由来は八女から筑後までの一帯におよび、広川町から広がる歴史の魅力(みりょく)を様々な角度から学べる充実(じゅうじつ)のスポットになっています。また毎年11月の第2日曜日には、まが玉づくりや火おこし体験(たいけん)など、歴史情緒(れきしじょうちょ)たっぷりのイベント満載(まんさい)な「古墳まつり」も開催(かいさい)されるんだとか!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「欠塚古墳公園」筑紫君磐井ゆかりの豪族の墓
- 「井原堤水辺公園」水辺のいこい空間
- 「熊野神社」県下2番目に古い眼鏡橋が要注目!
- 「鷲塚公園」くつろぎのおさんぽスポット
- 「広川町産業展示会館」地元の逸品を展示販売!
- 「久留米絣」広川町が誇る伝統工芸
- 「野村織物」久留米絣の藍染め・機織り体験!
- 「十連寺古墳(宮地嶽神社)」なんと!直径30mの円墳だったと推定!
- 「世界の人形館」ドアを開けたら別世界!!
- 「十連寺公園」展望台から見える景観は…