お出かけ前にバーチャル体験
地区検索はコチラ 検索方法について

ホーム > ミュージアム > 筑後エリア > 小郡市

福岡よかとこ.COMテーマ『ミュージアム』

「久留米藩最北の宿場町を振り返る」 小郡市 

松崎宿歴史資料館

小郡市の松崎地区、県道500号線近くにある「松崎宿歴史資料館」は、江戸時代、薩摩街道沿いの宿場町として栄えた松崎宿の歴史を振り返る展示施設で、北枡形に面していた三原家の土蔵と、離れ座敷の洋館を利用したもの。周囲には、旅籠建築の建物では唯一現存する「油屋」をはじめ、構口と呼ばれる宿場町の入り口を表す南北の石垣など、当時の面影を残す文化財も残されています。館内は、宿屋として利用された油屋や鶴小屋にまつわる資料のほか、かつての町の様子を今に伝える古写真、また同町ゆかりの様々な資料が展示されています!

久留米藩最北の宿場町を振り返る 久留米藩最北の宿場町を振り返る


営業時間 9:00〜17:00(要事前申し込み)
料金 入館無料
休館日 年末年始
住所 小郡市松崎
駐車場 なし
お問合せ先 0942-75-7555(小郡市教育委員会)
HP HPを開く
地図情報

◎ご紹介スポット:松崎宿歴史資料館


下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。

近隣の『よかとこスポット』を表示     近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示
※ポイントを移動するには、マウスでドラッグしたり、中心としたい地点をダブルクリックしてください。


よかとこスタッフの体験レポート

宿場町として栄えた松崎宿の歴史を振り返る要注目な示施設です!


  • 小郡市の松崎地区、県道500号線近くにある「松崎宿歴史資料館(まつざきしゅくれきししりょうかん)」は、江戸時代、薩摩街道(さつまかいどう)沿いの宿場町(しゅくばまち)として栄えた松崎宿の歴史を振り返る展示施設(てんじしせつ)で、北枡形(ますがた:二重に角を付け侵入しにくくした道路)に面していた三原家の土蔵(つちくら)と、離(はな)れ座敷(ざしき)の洋館を利用したもの。周囲には、


  • 旅籠建築(はたごけんちく)の建物では唯一現存する「油屋」をはじめ、構口(かまえぐち)と呼ばれる宿場町の入り口を表す南北の石垣など、当時の面影(おもかげ)を残す文化財も残されています。館内は、宿屋として利用された油屋や鶴小屋にまつわる資料のほか、かつての町の様子を今に伝える古写真、また同町ゆかりの様々な資料が展示されています!

情報掲示板

情報掲示板へ

教えてもらって、教えてあげる。楽しい意見交換の場にいかがでしょうか?
→マナーを守って楽しく活用してください。


近隣のよかとこ

MediaPlayerダウンロードセンター

よかとこ.comでは、レジャー情報を動画コンテンツを用いてご案内しています。
動画が表示されない場合は、誠にお手数ですが、左の画像をクリックし「MediaPlayer」をダウンロード・インストール(無料)の上、再度ご覧ください。

ページトップへ戻る