福岡よかとこ.COMテーマ『ミュージアム』
「吉井町の成り立ちを振り返る」 うきは市
吉井歴史民俗資料館
うきは市は吉井町の県道511号線沿いにある「吉井歴史民俗資料館」は、町内の古墳から出土した土器やカメ棺、そのほか、副葬品などの考古資料をはじめ、農業や商業・生活面から町の成り立ちを振り返る様々な民俗資料が充実した施設。その中でも、国の重要文化財にも指定されている若宮古墳群「月岡古墳」の出土品の特設コーナーが見所となっています!
営業時間 | 9:00〜16:30 |
料金 | 入館無料 |
休館日 | 月曜日(祝日の場合は翌日休)、年末年始(12月29日〜1月3日) |
住所 | うきは市吉井町983-1 |
駐車場 | あり(無料) |
お問合せ先 | 0943-75-3343 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:吉井歴史民俗資料館
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
国の重要文化財にも指定されている若宮古墳群「月岡古墳」の出土品の特設コーナーが見所です!
-
- うきは市は吉井町の県道511号線沿いにある「吉井歴史民俗資料館」は、町内の古墳(こふん)から出土した土器やカメ棺(かん)、そのほか、副葬品(ふくそうひん)などの考古資料をはじめ、農業や商業・生活面から町の成り立ちを振り返る様々な民俗資料が充実(じゅうじつ)した施設(しせつ)。その中でも、国の重要文化財にも指定されている若宮古墳群「月岡(つきのおか)古墳」の出土品の特設コーナーが見所となっており、
-
- 厳(おごそ)かなムードの中、大小様々の銅鏡(どうきょう)や銅剣(どうけん)、珍しい鉄兜(てつかぶと)など金属製品が多数展示され、歴史の重みがずしりと伝わってきます。また、筑後平野に豊かな恵みをもたらした大石・長野水道にまつわる展示も要注目。江戸時代に筑後川のかんがい用水路の大改修を見事成功させ、今や神様として祭られている5人の庄屋(しょうや)さまについてのドラマが皆さんを待っています!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「人力車(吉井町)」吉井町の新たな魅力発見!
- 「金子文夫資料展示館」吉井の歴史を物語るコレクション
- 「筑後吉井おひなさまめぐり」吉井町がひな飾りで満たされる!
- 「吉井祇園祭」吉井町の夏のシンボル
- 「居蔵の館(旧松田家住宅)」うきは市名物・土蔵造りの代表作
- 「菊竹六鼓記念館」うきは市吉井町出身の菊竹六皷、本名は敦
- 「河童坊」河童の夢の国!
- 「鏡田屋敷」吉井唯一の屋敷型建造物
- 「延寿寺曽根の櫨並木」夕日に負けない真っ赤な紅葉が見ごろ!
- 「若宮八幡神社」吉井おくんちの舞台