福岡よかとこ.COMテーマ『ミュージアム』
「筑後の歴史をヒモ解く」 柳川市
柳川古文書館
「柳川古文書館」は文字通り、筑後地方に散在する古文書を集めた施設。それらの展示公開はもちろん、国指定重要文化財「五条家文書」や県指定文化財「伝習館文庫」をはじめとする、柳川に眠るたくさんの貴重な古文書の損失を防ぐため、また、それら歴史資料を収集・保存し、来館者に分かりやすく整理することを目的に、日々努めてらっしゃるんだとか!
営業時間 | 9:30〜16:30 (入館は16時まで) |
料金 | 入館無料 |
休館日 | 月曜日(祝日の場合は翌日休) 館内整理日として、毎月最終木曜日 年末年始(12月28日〜1月4日) ※その他臨時に休館する場合があります。 |
住所 | 柳川市隅町71-2 |
駐車場 | あり(無料:10台) |
お問合せ先 | 0944-72-1037 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:柳川古文書館
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
筑後地方に散在する古文書を集めた施設で、いわば柳川地方の生き字引的な存在です!
-
- ご紹介するのは「柳川古文書館(やながわこもんじょかん)」。こちらは文字通り、筑後地方に散在(さんざい)する古文書を集めた施設(しせつ)で、いわば柳川地方の生き字引(いきじびき)的な存在。 この地方には国指定重要文化財「五条家文書(ごかじょうもんじょ)」や福岡県指定文化財「伝習館文庫(でんしゅうかんぶんこ)」をはじめとして、たくさんの貴重な古文書の所在が確認(かくにん)されているんですが、そのすべてが理想的な保存・管理をされているとは言えないらしく、個人で所有されている物の中には、すでに消失(しょうしつ)してしまったケースもあるんだそうな。モッタイナイ!
-
- そういった損失(そんしつ)を防ぐために、この施設が古文書などの歴史資料を収集・保存し、来館者(らいかんしゃ)に分かりやすいように整理(せいり)されているというわけなんです。古文書というと、私たちにはあまりなじみのない分野に思えますが、古い書物がなくなるということは、歴史そのものが消失すること。そう考えるとおろそかにはできないですよね!
-
- レポーター的には、ここが古文書の歴史的価値はもとより、それらがヒモ解くこの地方の歴史や文化を多くの方に知ってもらうことで強まる地元愛を重視(じゅうし)してらっしゃるように感じました。すばらしい!うちの地元にも一件欲しいところです。

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「松月文人館」文人の名産地:柳川の魅力を凝縮
- 「真勝寺」本堂そのものがお墓!?
- 「白秋祭」お堀がにぎやかムードで満たされる!
- 「三柱神社(高畑公園)」歴史と自然が息づくいこいスポット
- 「柳川あめんぼセンター」柳川の歴史は水の歴史
- 「柳川雛祭り さげもんめぐり」お雛様アートの巨大ミュージアム!
- 「椛島菖蒲園」シーズンには紫、白、黄色の色鮮やかな菖蒲が咲き乱れる!「椛島菖蒲園」をご紹介!!
- 「劉寒吉うなぎ供養碑(柳城児童公園) 」柳川名物のうなぎを供養!散策コースはおすすめ!
- 「柳川の川下り(お堀めぐり)」舟歌が語り継ぐ柳川の自然
- 「からたち文人の足湯」観光客の癒しの空間!地元住民の憩いの場!