お出かけ前にバーチャル体験
地区検索はコチラ 検索方法について

ホーム > ミュージアム > 筑豊エリア > 鞍手郡鞍手町

福岡よかとこ.COMテーマ『ミュージアム』

「炭鉱を再現した空間が必見!」 鞍手郡鞍手町 

鞍手町石炭資料展示場

鞍手郡鞍手町の小牧地区にある「鞍手町歴史民俗資料館」は、江戸時代から昭和40年代まで約300年間にわたって炭坑の町として栄えた鞍手町の魅力を凝縮した施設。館内は炭鉱現場を実物大で再現した半円柱型のユニークな空間の中に、これまた当時の様子をリアルに紹介する等身大の坑夫の人形を使った採炭シーンの演出や石炭の採掘に使われた様々な機械・道具類の展示、炭坑の歴史を分かりやすく解説したパネルなど見所も満載となっています。まるで実際の炭坑の中にいるような感覚になれるムードも内容も充実のスポットと言えます!

炭鉱を再現した空間が必見! 炭鉱を再現した空間が必見!


営業時間 9:00〜16:30
料金 入館無料
休館日 月曜日、祝日、第3月曜日、年末年始
住所 鞍手郡鞍手町小牧2097
駐車場 あり(無料)
お問合せ先 0949-42-3200
HP HPを開く
地図情報

◎ご紹介スポット:鞍手町石炭資料展示場


下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。

近隣の『よかとこスポット』を表示     近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示
※ポイントを移動するには、マウスでドラッグしたり、中心としたい地点をダブルクリックしてください。

みどころ紹介

  • 炭鉱を再現した空間が必見!『鞍手町石炭資料展示場』をご紹介!
  • コメントを頂いた鞍手町歴史民俗資料館・学芸員の古後憲浩さん。ありがとうございました!


よかとこスタッフの体験レポート

まるで実際の炭坑の中にいるような感覚になれるムードも内容も充実のスポットです!


  • 鞍手郡鞍手町の小牧地区にある「鞍手町歴史民俗資料館」は、江戸時代から昭和40年代まで約300年間にわたって炭坑(たんこう)の町として栄えた鞍手町の魅力(みりょく)を凝縮(ぎょうしゅく)した施設(しせつ)。館内は炭鉱現場を実物大で再現した半円柱型のユニークな空間の中に、これまた当時の様子をリアルに紹介する等身大の坑夫(こうふ)の人形を使った採炭(さいたん)シーンの演出


  • 石炭の採掘(さいくつ)に使われた様々な機械・道具類の展示、炭坑の歴史を分かりやすく解説(かいせつ)したパネルなど見所も満載(まんさい)となっています。まるで実際の炭坑の中にいるような感覚になれるムードも内容も充実(じゅうじつ)のスポットと言えます!

情報掲示板

情報掲示板へ

教えてもらって、教えてあげる。楽しい意見交換の場にいかがでしょうか?
→マナーを守って楽しく活用してください。


近隣のよかとこ

MediaPlayerダウンロードセンター

よかとこ.comでは、レジャー情報を動画コンテンツを用いてご案内しています。
動画が表示されない場合は、誠にお手数ですが、左の画像をクリックし「MediaPlayer」をダウンロード・インストール(無料)の上、再度ご覧ください。

ページトップへ戻る