福岡よかとこ.COMテーマ『ミュージアム』
「炭鉱を再現した空間が必見!」 鞍手郡鞍手町
鞍手町石炭資料展示場
鞍手郡鞍手町の小牧地区にある「鞍手町歴史民俗資料館」は、江戸時代から昭和40年代まで約300年間にわたって炭坑の町として栄えた鞍手町の魅力を凝縮した施設。館内は炭鉱現場を実物大で再現した半円柱型のユニークな空間の中に、これまた当時の様子をリアルに紹介する等身大の坑夫の人形を使った採炭シーンの演出や石炭の採掘に使われた様々な機械・道具類の展示、炭坑の歴史を分かりやすく解説したパネルなど見所も満載となっています。まるで実際の炭坑の中にいるような感覚になれるムードも内容も充実のスポットと言えます!
営業時間 | 9:00〜16:30 |
料金 | 入館無料 |
休館日 | 月曜日、祝日、第3月曜日、年末年始 |
住所 | 鞍手郡鞍手町小牧2097 |
駐車場 | あり(無料) |
お問合せ先 | 0949-42-3200 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:鞍手町石炭資料展示場
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
まるで実際の炭坑の中にいるような感覚になれるムードも内容も充実のスポットです!
-
- 鞍手郡鞍手町の小牧地区にある「鞍手町歴史民俗資料館」は、江戸時代から昭和40年代まで約300年間にわたって炭坑(たんこう)の町として栄えた鞍手町の魅力(みりょく)を凝縮(ぎょうしゅく)した施設(しせつ)。館内は炭鉱現場を実物大で再現した半円柱型のユニークな空間の中に、これまた当時の様子をリアルに紹介する等身大の坑夫(こうふ)の人形を使った採炭(さいたん)シーンの演出や
-
- 石炭の採掘(さいくつ)に使われた様々な機械・道具類の展示、炭坑の歴史を分かりやすく解説(かいせつ)したパネルなど見所も満載(まんさい)となっています。まるで実際の炭坑の中にいるような感覚になれるムードも内容も充実(じゅうじつ)のスポットと言えます!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「鞍手町歴史民俗資料館」鞍手町の豊かな歴史を振り返る
- 「中山不動尊」身代わり不動明王が要注目!
- 「植木桜づつみ公園パークゴルフ場」日本パークゴルフ協会の公認コース安全簡単ルールのニュースタイルスポーツ!
- 「猫城址」猫のような城跡?
- 「垣生公園」中間市最大の都市公園
- 「古月横穴(古月百穴)」40基以上の横穴が発見された巨大な古墳
- 「筑前中間川まつり」精霊流しで祈りを捧ぐ!
- 「花ノ木堰の大公孫樹(天然記念物)」樹齢1000年と推定。福岡県指定文化財!
- 「木屋瀬宿記念館」宿場町・木屋瀬の魅力満載!
- 「旧高崎家住宅(伊馬春部生家)」人気放送作家の生誕の地