福岡よかとこ.COMテーマ『ミュージアム』
「英彦山の深い歴史を堪能!」 田川郡添田町
英彦山修験道館
羽黒山(山形県)、熊野大峰山(奈良県)と並び国内有数の霊山として知られている田川郡添田町の英彦山。その中腹に位置する「英彦山修験道館」は、山そのものを崇拝する山岳信仰のもと、霊力を得ようと英彦山の奥深くで修行に励み続けた山伏たちの歴史を物語る充実の資料館。館内は、山伏のほか修験道に関する貴重な歴史資料が展示公開されているのはもちろんのこと、遺跡から発掘された英彦山神宮の所蔵する貴重な品々が目白押しです!
営業時間 | 10:00〜17:00(入館は16:30まで) |
入館料 | 大人 220円 子供 110円 |
休館日 | 月曜日(月曜日が祝日の場合連休翌日) 1月、2月は冬季休館 |
住所 | 福岡県田川郡添田町英彦山669 |
駐車場 | なし |
お問合せ先 | 0947-85-0378 |
地図情報
◎ご紹介スポット:英彦山修験道館
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
霊山として名高い英彦山に伝わる様々な歴史の魅力が詰まっています!
-
- 羽黒山(山形県)、熊野大峰山(奈良県)と並び国内有数の霊山(れいざん)として知られている田川郡添田町の英彦山(ひこさん)。その中腹に位置(いち)する「英彦山修験道館(ひこさんしゅげんどうかん)」は、山そのものを崇拝(すうはい)する山岳信仰(さんがくしんこう)のもと、霊力を得ようと英彦山の奥深くで修行(しゅぎょう)に励(はげ)み続けた山伏(やまぶし)たちの歴史を物語る充実(じゅうじつ)の資料館(しりょうかん)。
-
- 館内は、山伏のほか修験道に関する貴重(きちょう)な歴史資料が展示公開されているのはもちろんのこと、遺跡(いせき)から発掘(はっくつ)された英彦山神宮の所蔵(しょぞう)する貴重な品々が目白押し。その中でも室町時代の修験者が使った板笈(いたおい:仏像やお香やお供物、経文などを入れて背負う箱)をはじめ、鎌倉(かまくら)時代に作られた銅製(どうせい)のご神像(現存するものでは日本最古)、英彦山の山頂にある経塚(きょうづか)から出土した金銅製如来立像(こんどうせいにょらいりつぞう)など重要文化財がひしめき合っています!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「旧亀石坊庭園」雪舟の築いた雅な空間
- 「英彦山花園」添田町の花「シャクナゲ」を満喫♪
- 「山伏文化財室」修験道の魅力を凝縮!
- 「英彦山野営場」英彦山の大自然に親しもう!
- 「添田町歴史民俗資料館(財蔵坊)」山伏の暮らしを追体験!
- 「英彦山花園スロープカー」英彦山スロープカーで空中散歩!
- 「英彦山神宮」日本三大修験道のひとつ
- 「高住神社」天狗の神様をお祀りする
- 「望雲台」英彦山の雄大な景色を一望
- 「旧数山家住宅」豪農の暮らしを見学