ホーム > ミュージアム > 北九州エリア > 北九州市八幡西区
福岡よかとこ.COMテーマ『ミュージアム』
「宿場町・木屋瀬の魅力満載!」 北九州市八幡西区
木屋瀬宿記念館
北九州市八幡西区の木屋瀬地区、遠賀川のほとりにある「木屋瀬宿記念館」は、鎖国中の江戸時代、唯一、西欧の文化や技術が往来する“文明の道”として、また諸大名らも利用する交通の要として重要な役割を果たしてきた長崎街道沿いに栄えた筑前六宿のひとつ「木屋瀬宿」の歴史を今に伝える充実の施設。館内は、宿場の魅力を様々な手法で展示公開した「みちの郷土史料館」と、イベントやミニコンサートなど多目的に利用されているホール「こやのせ座」とに分かれ、日々、多くの方に利用されています!
営業時間 | 9:00〜17:30 (入館は17時まで) |
料金 | 入場料:一般 200円、高校生 100円、小中学生 50円 |
休館日 | 月曜日(月曜が祝日の場合は翌日休)、年末年始 |
住所 | 北九州市八幡西区木屋瀬3-16-26 |
駐車場 | あり(無料:13台) |
お問合せ先 | 093-619-1149 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:木屋瀬宿記念館
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
屋瀬地区の魅力が凝縮された要注目なスポットです!
-
- 北九州市八幡西区の木屋瀬(こやのせ)地区、遠賀川のほとりにある「木屋瀬宿記念館」は、鎖国(さこく)中の江戸時代、唯一、西欧の文化や技術が往来(おうらい)する“文明の道”として、また諸大名(しょだいみょう)らも利用する交通の要(かなめ)として重要な役割を果たしてきた長崎街道(ながさきがいどう)沿いに栄えた筑前六宿のひとつ「木屋瀬宿」の歴史を今に伝える充実(じゅうじつ)の施設(しせつ)。館内は、宿場の魅力(みりょく)を様々な手法で展示公開した「みちの郷土史料館」と、イベントやミニコンサートなど多目的に利用されているホール「こやのせ座」とに分かれ、日々、多くの方に利用されています。
-
- 「みちの郷土史料館」には、当時の町並みを精巧(せいこう)に再現したジオラマをはじめ、宿場町ならではの史料が満載(まんさい)。実際に手にとって体験できる展示物も豊富(ほうふ)に用意されているほか、歴史を楽しく学べる映像プログラムやコンピュータを使った宿場の仮想体験(かそうたいけん)コーナーなど、見所が目白押(めじろお)し。
-
- 「こやのせ座」は、当時の町家(まちや)を思わせる白壁(しらかべ)の芝居(しばい)小屋の外観・内観で、演劇(えんげき)・演奏会(えんそうかい)などのイベントや講演会(こうえんかい)、伝統芸能の体験教室など様々な催(もよお)し物が開催(かいさい)され、地域の公民館としても機能(きのう)している、地域文化の拠点(きょてん)とも言える施設となっています。
-
- この記念館は、かつての宿場町の歴史をひもとく中核(ちゅうかく)施設として、また同時に地域の人々の交流の場としても親(した)しまれている、まさに木屋瀬地区の魅力が凝縮(ぎょうしゅく)された要注目なスポットと言えそうです!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「旧高崎家住宅(伊馬春部生家)」人気放送作家の生誕の地
- 「花ノ木堰の大公孫樹(天然記念物)」樹齢1000年と推定。福岡県指定文化財!
- 「植木桜づつみ公園パークゴルフ場」日本パークゴルフ協会の公認コース安全簡単ルールのニュースタイルスポーツ!
- 「鞍手町歴史民俗資料館」鞍手町の豊かな歴史を振り返る
- 「鞍手町石炭資料展示場」炭鉱を再現した空間が必見!
- 「中山不動尊」身代わり不動明王が要注目!
- 「近津川遊歩道桜並木(小野牟田池)」地域の方々にも親しまれている花見スポット!
- 「吉祥寺」藤の名所で安産祈願
- 「アートスペース谷尾」ガラス工芸の魅力満載!
- 「多賀神社」日本を誕生させたと伝えられている神様!?