福岡よかとこ.COMテーマ『ミュージアム』
「求菩提山の修験道の魅力満載!」 豊前市
求菩提資料館
豊前市の鳥井畑地区、修験道で知られる求菩提山のふもとにある、その名も「求菩提資料館」は、山伏たちの生活用品や神仏像、法具・祭具、古文書をはじめとした、山岳信仰の歴史をたどる貴重な遺品が多数展示公開(その収蔵数およそ2000点!)されている充実の施設。その中でも33枚もの銅板に経文が彫られた銅板法華経(国宝 ※1)や、平安末期に作られた銅・陶製の経筒(国指定重要文化財)は必見となっています!
営業時間 | 9:30〜16:30 (入館は16時まで) |
料金 | 入館無料 |
休館日 | 月曜日(祝日の場合翌日休)、年末年始(12/28〜1/4) |
住所 | 豊前市鳥井畑247 |
駐車場 | あり(無料:40台) |
お問合せ先 | 0979-88-3203 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:求菩提資料館
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
山岳信仰の歴史をたどる貴重な遺品を多数展示公開している充実の施設です!
-
- 豊前市の鳥井畑地区、修験道(しゅげんどう)で知られる求菩提山(くぼてさん)のふもとにある、その名も「求菩提資料館(しりょうかん)」は、山伏(やまぶし)たちの生活用品や神仏像(しんぶつぞう)、法具・祭具、古文書(こもんじょ)をはじめとした、山岳信仰(さんがくしんこう)の歴史をたどる貴重(きちょう)な遺品(いひん)が多数展示公開(その収蔵数およそ2000点!)されている充実(じゅうじつ)の施設(しせつ)。その中でも33枚もの銅板に経文(きょうもん)が彫られた銅板法華経(どうばんほけきょう:国宝 ※1)や、平安末期に作られた銅・陶製(とうせい)の経筒(きょうづつ:国指定重要文化財)は必見となっています。
-
-
これら常設(じょうせつ)展示のほかにも、定期的な展示の入替や、春と秋には大型の企画展なども開催(かいさい)され、いつ訪(おとず)れても楽しめる配慮(はいりょ)がなされています。資料館で楽しく学んで、求菩提山の歴史散策(れきしさんさく)をすれば、よりいっそう楽しめること間違(まちが)いなしです!
※1:本物は九州国立博物館に貸出中のためレプリカ

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「求菩提キャンプ場」県内最大級の充実キャンプ場
- 「不動窟(ホラ吹き岩)」山伏の修行の厳しさを知る
- 「鬼の雁木の滝」ついに姿を現した幻の滝!
- 「寒田磨崖仏」力強さに心打たれる!
- 「牧の原キャンプ場(寒田 まこちの里)」福岡県森林浴100選のキャンプ場!!
- 「岩洞窟」平安末期の飛天の岩絵が要注目!
- 「もみじ学舎」木の温もりあふれる心のリハビリステーション
- 「じゃぶち森のビレッジ『蛇渕の滝』(旧蛇渕キャンプ場)」旧蛇渕キャンプ場がリニューアルオープン!
- 「永沼家住宅」庄屋様のお宅拝見!
- 「本庄の大楠」日本三大楠の一つ!