ホーム > ミュージアム > 北九州エリア > 遠賀郡遠賀町
福岡よかとこ.COMテーマ『ミュージアム』
「農耕文化発祥の地を物語る」 遠賀郡遠賀町
遠賀町民俗資料館
昔から米作りを中心とした農耕文化が中心となっている遠賀郡遠賀町。浅木地区にはその歴史を楽しく学べる「遠賀町民俗資料館」がつくられています。館内は明治から昭和二十年代の展示品が中心で、四季の移り変わりとともに使われていた様々な道具や資料が飾られています。この地に受け継がれている稲作の文化をかけ足で学べる充実の展示内容です!
営業時間 | 10:00〜16:00 ※特別展示期間 10:00〜17:00 |
料金 | 入場無料 |
休館日 | 月曜日、年末年始 |
住所 | 遠賀郡遠賀町浅木2-31-1 |
駐車場 | あり(無料) |
お問合せ先 | 093-293-2030 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:遠賀町民俗資料館
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
遠賀郡は遠賀町に受け継がれている稲作の文化をかけ足で学べる充実の展示内容となっています!
-
- 昔から米作りを中心とした農耕(のうこう)文化が中心となっている遠賀郡遠賀町(おんがぐんおんがちょう)。浅木地区にはその歴史を楽しく学べる「遠賀町民俗資料館」がつくられています。館内は明治から昭和二十年代の展示品が中心で、四季の移り変わりとともに使われていた様々な道具や資料が飾(かざ)られています。この地に受け継(つ)がれている稲作の文化をかけ足で学べる充実(じゅうじつ)の展示内容です。
-
- 珍(めずら)しいのが「双口壺(そうこうこ)」と呼ばれる口が2つもある壺(つぼ)。見つかったものでは全国で最大級とのことで資料館の目玉のひとつになっています。また、建物の隣(となり)には、当時の生活感あふれる、わらぶき屋根の古民家も一般公開されていて、中を見学できるようになっています。農家を移築(いちく)したという家屋の中は土間(どま)と囲炉裏(いろり)のある懐(なつ)かしい風景で、見る人の心を落ちつかせてくれます!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「ふれあいの里・隣接スポット」ものづくり体験から宿泊まで!
- 「遠賀町ふれあいの里センター」充実のリラクゼーションスポット
- 「お仮屋公園」学問の神様の腰掛石に座る
- 「菅公史跡 茶の水」菅原道真公の足跡を追う
- 「伊藤常足旧宅」鞍手町が誇る国学者の住まい
- 「八劔神社」砧姫伝説が息づくお社
- 「明神ヶ辻山自然公園」キーワードはイチョウの葉
- 「古月横穴(古月百穴)」40基以上の横穴が発見された巨大な古墳
- 「猫城址」猫のような城跡?
- 「農産物直売所 夢工房」“でかにんにく”が名産!