お出かけ前にバーチャル体験
地区検索はコチラ 検索方法について

ホーム > ミュージアム > 福岡エリア > 太宰府市

福岡よかとこ.COMテーマ『ミュージアム』

「太宰府の歴史要素を集約!」 太宰府市 

大宰府展示館

大宰府政庁跡のほぼ敷地内にある「大宰府展示館」は、この政庁跡の発掘作業の際に出土した奈良時代の遺構「玉石敷の溝」を中心に、周辺に広がる太宰府の歴史的な要素が集約された魅力いっぱいの施設。元々は遺構の保存公開を目的として建てられたというだけあって、その遺構の存在感は特筆です!施設内に常駐されているボランティア解説員の知識も豊富で、展示のひとつひとつから歴史情緒が花開く充実のスポットです!

太宰府の歴史要素を集約! 太宰府の歴史要素を集約!


営業時間 9:00〜16:30
料金 入館無料
休館日 月曜日(祝日の場合は翌日休)
年末年始(12/28〜1/4)
住所 太宰府市観世音寺4-6-1
駐車場 あり(無料:30台)
お問合せ先 092-922-7811
HP HPを開く
地図情報

◎ご紹介スポット:大宰府展示館


下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。

近隣の『よかとこスポット』を表示     近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示
※ポイントを移動するには、マウスでドラッグしたり、中心としたい地点をダブルクリックしてください。

みどころ紹介

  • 太宰府の歴史要素がふんだんに詰まった「大宰府展示館」は政庁跡のすぐお隣!
  • ご案内頂いた古都大宰府保存協会総務課長土師信行さん。お世話になりました!


よかとこスタッフの体験レポート

施設内に常駐されているボランティア解説員の知識も豊富で、展示のひとつひとつから歴史情緒が花開く充実のスポットです!


  • 大宰府政庁跡のほぼ敷地内(しきちない)にある「大宰府展示館」は、この政庁跡の発掘作業の際に出土した奈良時代の遺構(いこう)「玉石敷の溝(たまいしじきのみぞ)」を中心に、周辺に広がる太宰府の歴史的な要素が集約された魅力(みりょく)いっぱいの施設


  • 元々は遺構の保存公開を目的として建てられたというだけあって、その遺構の存在感は特筆(とくひつ)もの。そもそも施設内に遺跡や遺構の実物があるというのも珍(めずら)しいですよね。パっと見ると、あまりの保存状態の良さにレプリカかと思ってしまいますよ〜。しかし、正真正銘(しょうしんしょうめい)の本物です!ちなみにこの溝は当時の排水溝の跡(あと)だそうで、深さは3メートルもあり、本格的な排水処理施設があったことを如実(にょじつ)に語ってくれています。 当時を思い起こすという意味では、他にも太宰府政庁跡の再現模型なども面白いですよ。実際に政庁跡に行って見比べてみると、石碑(せきひ)や礎石の位置関係など、「ほ〜、あれがここか!」といった発見もたくさんあって楽しいと思います!また、政庁跡以外にも、ここでは周辺の寺院など重要な歴史スポットの展示も豊富で、有名なものでは観世音寺や大野城跡などがパネルと出土品で分かりやすく解説されています。そのほか、太宰府に関する歴史的なキーポイントを押さえた中身の濃い展示が目白押し!


  • そして、ここで凄(すご)いのが施設内に常駐(じょうちゅう)されているというボランティア解説員の皆さん。展示を見て感じた「もっと知りたい!」「ここはどうなってるの?」といった要望に完璧なまでに応えてくれるその知識の豊富さにはもう脱帽(だつぼう)!取材当日にいらっしゃった大宰府史跡解説員でもある谷川虎雄さんは、太宰府天満宮の背後にそびえる標高829メートルの宝満山を数千回登った(!)経験をお持ちという生粋(きっすい)の太宰府人。1の質問に10の答えが返ってくるほどの谷川さんの地元愛には敵(かな)う者なしといった印象でした!


  • この施設では日頃50数名のボランティア解説員さんが登録されていて、その解説を聞けばひとつひとつの展示からいっそう歴史情緒が花開くこと間違(まちが)いなしです!このスポットを起点に太宰府史跡巡りとスタートしてみるのもいいかもしれませんよ〜。

情報掲示板

情報掲示板へ

教えてもらって、教えてあげる。楽しい意見交換の場にいかがでしょうか?
→マナーを守って楽しく活用してください。


近隣のよかとこ

MediaPlayerダウンロードセンター

よかとこ.comでは、レジャー情報を動画コンテンツを用いてご案内しています。
動画が表示されない場合は、誠にお手数ですが、左の画像をクリックし「MediaPlayer」をダウンロード・インストール(無料)の上、再度ご覧ください。

ページトップへ戻る