福岡よかとこ.COMテーマ『ミュージアム』
「弥生の里:春日市を学ぶ」 春日市
奴国の丘歴史資料館
春日市の県道31号線そばにある「奴国の丘歴史資料館」は、弥生時代の遺構が数多く残された“弥生の里”とも言うべき春日市の遺跡群から出土した埋蔵文化財や、昭和初期の農具を中心とした民俗資料を展示する施設。敷地周辺は国指定史跡の須玖岡本遺跡と呼ばれる王墓の跡地で、ここで発見された様々な珍しい出土品は、弥生文化の最先端をいっていたと伝えられる“奴国”がまさにこの地であることを物語っています!
営業時間 | 9:00〜17:00(入館〜16:30) |
料金 | 入館無料 |
休館日 | 第3火曜日(祝祭日の場合は翌日休)、年末年始 |
住所 | 春日市岡本3-57 |
駐車場 | あり(無料:22台) |
お問合せ先 | 092-501-1144 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:奴国の丘歴史資料館
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
弥生時代の遺構が数多く残された‘弥生の里’とも言うべき春日市の歴史の魅力がたくさん詰まっています!
-
- 春日市の陸上自衛隊春日駐屯地(ちゅうとんち)から県道31号線をはさんで向かい側の住宅街の一角にある「奴国(なこく)の丘(おか)歴史資料館」は、弥生時代の遺構(いこう)が数多く残された‘弥生(やよい)の里’とも言うべき春日市の遺跡群(いせきぐん)から出土した埋蔵(まいぞう)文化財や、昭和初期の農具を中心とした民俗資料(みんぞくしりょう)を展示する施設(しせつ)。敷地(しきち)周辺は国指定史跡の須玖(すぐ)岡本遺跡と呼ばれる王墓(おうぼ)の跡地(あとち)で、ここで発見された直径20cmを超(こ)える大型鏡やそのほか様々な珍(めずら)しい出土品は、中国の歴史書などにも記された、弥生文化の最先端(さいせんたん)をいっていたと伝えられる"奴国"がまさにこの地であることを物語(ものがた)っています。
-
- 館内では銅剣・銅矛(どうほこ)などの青銅器やガラスのまが玉・管(くだ)玉といった副葬品(ふくそうひん)まで、大小さまざまな考古資料を細かに展示しているほか、この地方の昭和初期の農家の暮(く)らしを楽しく学べる民俗資料もある充実(じゅうじつ)の内容。また、奴国の丘歴史公園として整備(せいび)されている資料館の周囲は、やさしい緑を楽しめる遊歩道(ゆうほどう)でさんぽを楽しめるほか、発掘(はっくつ)された遺構の様子がそのまま保存公開されているドームもあるなど、見所の尽(つ)きないスポットとなっています。

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「熊野神社」史跡の中心に位置する憩いの場
- 「日の出ふれあい公園」楽しみ方いろいろなくつろぎスポット
- 「住吉神社のナギの杜」航海安全のシンボル
- 「下白水薬師堂」眼病への霊験あらたか!
- 「西日本新聞製作センター(工場見学)」「新聞ができるまで」---実際に夕刊の印刷風景を見る事ができる!
- 「日拝塚古墳」お彼岸に朝日を望む
- 「福岡市埋蔵文化財センター」国内有数の考古学ミュージアム
- 「春日奴国あんどん祭り」春日市最大のふれあいイベント
- 「御笠の森」日本書紀に記された伝説
- 「イオンシネマ大野城」県内有数のゴージャス映画館