お出かけ前にバーチャル体験
地区検索はコチラ 検索方法について

ホーム > ミュージアム > 福岡エリア > 前原市

福岡よかとこ.COMテーマ『ミュージアム』

「前原の歴史を網羅!」 前原市 

伊都国歴史博物館

弥生時代から古墳時代にかけて"伊都国"と呼ばれた前原周辺の貴重な遺物を多数展示・保管する濃密スポット「伊都国歴史博物館」。こちらは、付近一帯に数多く存在する遺跡群の中でも46.5cmと日本最大の銅鏡が出土した近隣の平原遺跡からの収蔵が主軸となっていて、土器や刀剣をはじめ、古墳の副葬品など、伊都国における各時代の変化が一目で分かる充実の展示となっています!

前原の歴史を網羅! 前原の歴史を網羅!


営業時間 9:00〜17:00(入館16:30まで)
料金 大人 210円、高校生 100円、小中学生無料
※10〜11月の特別展示期間中は入館料が変更となります。
休館日 月曜日(祝日の場合は翌日休)・年末年始(12/29〜1/3)
住所 糸島市井原916
駐車場 あり(無料:50台)
お問合せ先 092-322-7083
HP HPを開く
地図情報

◎ご紹介スポット:伊都国歴史博物館


下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。

近隣の『よかとこスポット』を表示     近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示
※ポイントを移動するには、マウスでドラッグしたり、中心としたい地点をダブルクリックしてください。

みどころ紹介

  • 前原の歴史を網羅した「伊都国歴史博物館」その建物の大きさにもビックリでした。
  • ご案内頂いた前原市教育委員会教育部伊都国歴史博物館係の平尾和久さん。


よかとこスタッフの体験レポート

伊都国(前原市)における各時代の変化が一目で分かる中身の濃い展示となっています!


  • 「伊都国歴史博物館」では、弥生時代から古墳時代にかけて"伊都国(いとこく)"と呼ばれたこの地域の歴史的に貴重な遺物が多数展示・保管されている濃密スポットです。付近一帯に数多く存在する遺跡群の中でも46.5cmと日本最大の銅鏡が出土した近隣(きんりん)の平原遺跡(ひらばるいせき:平原歴史公園のメインスポット)からの収蔵が主軸となっていて、1階と3階にある常設展示室では土器や刀剣をはじめ、古墳の副葬品(ふくそうひん)など、伊都国における各時代の変化が一目で分かる中身の濃い展示となっています。


  • 案内して頂いた前原市教育委員会教育部文化課伊都国歴史博物館係の平尾和久さんによると、太古から国として名前がついていたのは全国でも倭国(わこく)とここ伊都国だけだそうで、出土した"楽浪郡(らくろうぐん:現在の北朝鮮に位置する)から渡来したと思しき鏡や土器類等"から見ても、伊都国が大昔からアジアへの玄関口として栄えていたと考えられるようです。なんだか歴史のロマンを感じちゃいますね〜!前述の銅鏡についても、同遺跡から出土した銅鏡は全部で40枚と、ひとつの遺跡から出土した銅鏡の数としても日本一。さらにその40枚全てが国の重要文化財に指定されているんですよ。これだけでも一見の価値有りですね!


  • 4階は展望フロアになっていて、前原を360度のパノラマ視点で見渡せてしまいます。博物館でこんな開放感を味わえるなんて!さらに奥には作業室と題した出土品修繕用のお部屋があり、中では専門家の方々が出土した土器やカメ棺(かん)などを形作る大小数多くのパーツを分析し、図面を起こし、ひとつひとつ丁寧(ていねい)に復元作業をされていました。軽い気持ちで館内を閲覧(えつらん)してきたレポーターですが、展示されているものは全てこの気の遠くなるような努力の賜(たまもの)なんだということを思い知らされました!

情報掲示板

情報掲示板へ

教えてもらって、教えてあげる。楽しい意見交換の場にいかがでしょうか?
→マナーを守って楽しく活用してください。


近隣のよかとこ

MediaPlayerダウンロードセンター

よかとこ.comでは、レジャー情報を動画コンテンツを用いてご案内しています。
動画が表示されない場合は、誠にお手数ですが、左の画像をクリックし「MediaPlayer」をダウンロード・インストール(無料)の上、再度ご覧ください。

ページトップへ戻る