福岡よかとこ.COMテーマ『ミュージアム』
「豊富な遺構を網羅!」 大野城市
大野城市歴史資料展示室
日本最古の朝鮮式山城「大野城」跡、太宰府政庁防衛の最後の要「水城」跡など、豊富な遺構に恵まれた大野城市。その魅力が集約されたスポット「大野城市歴史資料展示室」。大野城市役所・新館の3階にあるこちらは、先土器時代から平安時代までの出土品を展示する考古部門と、明治・大正・昭和の人々の暮らしを紹介する民俗部門に分かれ、それぞれ大野城市ならではのユニークなものが目白押しです!
営業時間 | 9:30〜17:00(入室は〜16:30) |
料金 | 入室無料 |
休室日 | 土日祝、年末年始(12/28〜1/4)、※第4土・日曜は開室 |
住所 | 大野城市曙町2-1 新館3階 |
駐車場 | あり(無料) |
お問合せ先 | 092-580-1918 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:大野城市歴史資料展示室
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
- 土器の文様付け体験中。グイグイと押すほどハッキリ跡が付く面白体験!
- コメントを頂いた大野城市教育委員会社会教育課の吉井美智恵さん。ご協力ありがとうございました!
- 土器の文様付け体験中。グイグイと押すほどハッキリ跡が付く面白体験!
よかとこスタッフの体験レポート
約2000年前の中国「新」の時代の青銅製貨幣 「貨布」は国内でただ一つしか見つかって いない貴重な文化財で要注目
-
- 日本最古の朝鮮式山城「大野城」跡(あと)、太宰府政庁防衛(ぼうえい)の最後の要(かなめ)「水城(みずき)」跡など、豊富(ほうふ)な遺構(いこう)に恵(めぐ)まれた大野城市。その魅力(みりょく)が集約されたスポット「大野城市歴史資料展示室」のご紹介です。
-
- 大野城市役所・新館の3階にあるこちらは、先土器時代から平安時代までの出土品を展示する考古部門と、明治・大正・昭和の人々の暮(くら)しを紹介する民俗部門に分かれ、それぞれ大野城市ならではのユニークなものが目白押(めじろお)し。中でも仲島遺跡(なかじまいせき)で出土したという約2000年前の中国「新」の時代の青銅製貨幣(せいどうせいかへい)「貨布(かふ)」は国内でただひとつしか見つかっていない貴重(きちょう)な文化財として要注目です。
-
- また、子どもたちへの教育普及のため、展示物を分かりやすく解説(かいせつ)する写真や文章・パネル展示が多いのも見所のひとつで、展示コーナーに天井ガラスをおかず、直(じか)に見られるさり気ない親切設計もうれしいところです。そのほか、土器の文様(もんよう)付け体験コーナーや、夏休み特別企画の「こども考古学教室」、「まが玉作り体験」など、歴史に興味(きょうみ)がわいてくる面白要素(おもしろようそ)も見逃せません!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「大野城市まちづくり産業展」大野城市の一大イベント
- 「大野城心のふるさと館」180インチのマルチモニター大野城ダイナビジョン?!
- 「イオンシネマ大野城」県内有数のゴージャス映画館
- 「大文字公園」キミは山頂に輝く大の字を見たか!
- 「春日奴国あんどん祭り」春日市最大のふれあいイベント
- 「御笠の森」日本書紀に記された伝説
- 「朝日プリンテック(福岡工場)」世界トップクラスの印刷技術を体験!
- 「春日神社」日本神話の歴史情緒が息づく
- 「仲畑中央公園」飛行機型の遊具満載!
- 「梅頭窯跡」全国初の須恵器窯+お墓