福岡よかとこ.COMテーマ『ミュージアム』
「あなたも歴史の証人に!」 太宰府市
九州国立博物館
2005年10月16日、福岡県の太宰府市に満を持してオープンした九博こと「九州国立博物館」。
こちらは東京国立博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館に次ぐ、実に108年ぶりに開館する国立博物館。特殊な2層構造を施した全面ガラス張りで自然な採光が美しい館内には、アジア文化の一体感を象徴する文化交流展示室をはじめ、"日本文化の形成をアジア史的観点から捉える"という独自のコンセプトに沿った展示が目白押し。アジアの玄関口:福岡から、日本文化の独自性を幅広い視点から見つめていこうとするパワーがひしひしと伝わってきます!
営業時間 | 日曜日・火曜〜木曜日:9:30〜17:00 (入館は16:30まで) 金曜日・土曜日:9:30〜20:00(入館は19:30まで) |
料金 | 観覧料:一般 430円、大学生 130円 ※特別展は別料金 ※高校生以下及び18歳未満、70歳以上の方は、文化交流展について無料 |
休館日 | 月曜日(祝日の場合は翌日休) |
住所 | 太宰府市石坂4-7-2 |
駐車場 | あり(有料:313台) |
お問合せ先 | 092-918-2807 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:九州国立博物館
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
- 歴史の町・太宰府市から日本の魅力を発信!「九州国立博物館」にやってきました!
- まるで万国フリーマーケットのよう!1階の「あじっぱ」コーナーをご紹介!
- 日々、国内外の選りすぐりの作品を展示!3階の「特別企画展」の様子をご紹介!
- 11のテーマからなる特集の集合体!4階の「文化交流展示室」をご紹介!
- コメントを頂いたアジア文化交流センター広報課・江頭梢さん。ありがとうございました!
よかとこスタッフの体験レポート
アジアの玄関口:福岡から、日本文化の独自性を幅広い視点から見つめていこうとするパワーが伝わってきます!
-
- 2005年10月16日、福岡県の太宰府市に満を持してオープンした九博こと「九州国立博物館」。こちらは東京国立博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館に次ぐ、実に108年ぶりに開館する国立博物館。特殊な2層構造(そうこうぞう)を施(ほどこ)した全面ガラス張(ば)りで自然な採光(さいこう)が美しい館内には、アジア文化の一体感を象徴(しょうちょう)する文化交流展示室をはじめ、"日本文化の形成をアジア史的観点から捉える"という独自のコンセプトに沿った展示が目白押(めじろお)し。アジアの玄関口:福岡から、日本文化の独自性を幅広い視点から見つめていこうとするパワーがひしひしと伝わってきます。
-
- 1階の目玉「あじっぱ」は、日本と交流のあった様々な国の文化や歴史を学べる体験型(たいけんがた)の展示コーナー。まるで万国フリーマーケットのようなにぎやかな空間で、各国の衣装(いしょう)を実際(じっさい)に身につけたり、生活雑貨・遊具(ゆうぐ)などを手にとって試せるほか、奥のギャラリー「あじぎゃら」では、小・中学生を対象に、文化財の調査・展示の行程を体験(たいけん)できる「なりきり学芸員体験」などのイベントも定期的に行われています。
-
- 3階の「特別展示室」は同施設が誇(ほこ)る珠玉(しゅぎょく)の収蔵品(しゅうぞうひん)たちをはじめ、国内外の選(え)りすぐりの作品を集めた充実(じゅうじつ)の展覧会(てんらんかい)が随時開催(ずいじかいさい)されています。木の色を基調(きちょう)にした落ち着いた空間の中で、滅多(めった)に見られない国宝級の貴重(きちょう)な資料や芸術作品をじっくりと楽しめる見逃せないスペースです。
-
- そして4階は常設の「文化交流展示室」。"倭人(わじん)伝の世界"や"遣唐使(けんとうし)とシルクロード"など11のテーマから成り、1500平方メートルの広々とした空間に各テーマを象徴する美しい展示品が並べられおり、小さな特集の集合体として機能(きのう)しているところが他の博物館と一線を画(かく)す特徴となっています。常に展示替えをしているので、いつ訪れても新鮮な感覚で文化交流史を楽しめるようになっています。

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「光明禅寺」九州唯一の枯山水
- 「だざいふ遊園地」太宰府の遊びのメッカ
- 「太宰府天満宮 神幸式大祭」太宰府天満宮3大祭のひとつ
- 「太宰府天満宮」全国天満宮の総本社
- 「太宰府館」充実のコミュニティ施設
- 「太宰府梅林アスレチックスポーツ公園」梅の花の巨大壁画が目印です!
- 「観世音寺」日本屈指の観音像を見よ!
- 「戒壇院」静寂を楽しめるくつろぎ空間
- 「竈門神社(かまどじんじゃ)」深山幽谷!縁結びの神様
- 「岩屋城跡」春には満開の桜が咲き乱れる!