お出かけ前にバーチャル体験
地区検索はコチラ 検索方法について

ホーム > レジャー施設 > 福岡エリア > 福津市

福岡よかとこ.COMテーマ『レジャー施設』

「福津の町並みを後世に!」 福津市 

津屋崎千軒民俗館 藍の家

福津市の伝統的な町並みが今なお息づく"津屋崎千軒"。その中でも、元染物屋の5代目:上妻善兵衛さんが明治34年に建築したという「藍の家」は、100年以上の歴史があり、当時の町屋形式が色濃く残る代表的な建物。現在は地域に根ざした文化情報の発信基地として解放されていて、藍染めや民芸品の展示販売をはじめ、シャンソンや琵琶、琴などの演奏会も開かれる充実の施設として親しまれています!

福津の町並みを後世に! 福津の町並みを後世に!


営業時間 10:00〜16:00(日曜日は10:00〜17:00)
料金 入館無料
定休日 お盆、年末年始
住所 福津市津屋崎4丁目14-20
駐車場 なし
お問合せ先 0940-52-0605
HP HPを開く
地図情報

◎ご紹介スポット:津屋崎千軒民俗館 藍の家


下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。

近隣の『よかとこスポット』を表示     近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示
※ポイントを移動するには、マウスでドラッグしたり、中心としたい地点をダブルクリックしてください。

みどころ紹介

  • 福津の伝統的な町並みが今も息づく「津屋崎千軒民俗館 藍の家」
  • コメントいただいた代表の柴田富美子さん。お忙しい中ありがとうございました!


よかとこスタッフの体験レポート

当時の町屋形式が色濃く残る代表的な建物で現在は地域に根ざした文化情報の発信基地として解放されています!


  • 福津市(ふくつし)の伝統的な町並みが今なお息づく"津屋崎千軒(つやざきせんげん)"。その中でも、元染物屋(もとそめものや)の5代目:上妻善兵衛(あがつまぜんべえ)さんが明治34年に建築(けんちく)したという「藍(あい)の家」は、100年以上の歴史があり、当時の町屋形式が色濃(いろこ)く残る代表的な建物。現在は地域に根ざした文化情報の発信基地として解放(かいほう)されていて、藍染(あいぞ)めや民芸品の展示販売をはじめ、シャンソンや琵琶(びわ)、琴(こと)などの演奏会(えんそうかい)も開かれる充実(じゅうじつ)の施設として親しまれています。


  • 見所は彫刻師(ちょうこくし):近藤丑太郎(こんどううしたろう)の手による欄間(らんま)!そのどれもが細やかな作りで芸術性が高く、屋敷(やしき)内の雰囲気(ふんいき)を鮮(あざ)やかに演出(えんしゅつ)しています。そして忘れてはいけないのが土間。こちらのものは"三和土(たたき)"と呼ばれる土を叩いて固めたもので、津屋崎唯一のものなんだそうな。梁(はり)には数年間海水に浸(つ)けた"塩木(しおき)"なるものが使われ、独特の白っぽい色合いが美しく、昔ながらの伝統家屋のムードに絶妙(ぜつみょう)に調和(ちょうわ)しています。


  • また、建物だけでなく代表:柴田富美子(しばたとみこ)さんの地元愛たっぷりのお話しもステキで、まさに津屋崎の魅力(みりょく)が凝縮(ぎょうしゅく)されたスポットと言えます!

情報掲示板

情報掲示板へ

教えてもらって、教えてあげる。楽しい意見交換の場にいかがでしょうか?
→マナーを守って楽しく活用してください。


近隣のよかとこ

MediaPlayerダウンロードセンター

よかとこ.comでは、レジャー情報を動画コンテンツを用いてご案内しています。
動画が表示されない場合は、誠にお手数ですが、左の画像をクリックし「MediaPlayer」をダウンロード・インストール(無料)の上、再度ご覧ください。

ページトップへ戻る