福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「境内から眺める秋月の町並みは最高!」 朝倉市
日限地蔵院
秋月の66号線近くに位置する日限地蔵院へ行ってきました。
約300年前、黒田家の家臣が参勤交代の際に腸チフスと言う大病をわずらい、江戸の松秀寺で日限地蔵尊に祈願して一命を取り留めたといわれ、帰国後再び江戸に上りその御分身をもらい安置したのが始まりと言われています。
葛の花も咲く境内からは秋月を一望する事ができ、縁日や秋の紅葉時期には多くの観光客も訪れるようです。
また、「あずまや」と言う気になる建物があり中で休憩する事が出来ます。ほっと一息お茶を頂きのんびり過ごしてみてはいかがでしょうか?
歴史を感じ、院主の参詣者への心配り溢れたお勧めの安らぎ空間です。
時間 | 参拝自由 |
休み | 無休 |
住所 | 福岡県朝倉市秋月 |
駐車場 | 有(無料:8台)※大型車NG 近隣有料駐車場有 |
お問い合せ | 0946-24-6758(朝倉市観光協会) |
地図情報
◎ご紹介スポット:日限地蔵院
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
秋月を一望できる境内には葛の花も咲くんですよ♪
-
-
秋月(あきつき)の66号線近くに位置する日限地蔵院(ひぎりじぞういん)へ行ってきました。
約300年前、黒田家の家臣(かしん)が参勤交代(さんきんこうたい)の際に腸(ちょう)チフスと言う大病(たいびょう)をわずらい江戸の松秀寺(しょうしゅうじ)で日限地蔵尊に祈願(きがん)して一命(いちめい)を取り留めたといわれ、帰国後(きこくご)再(ふたた)び江戸に上りその御分身(ごふんしん)をもらい安置(あんち)したのが始まりと言われています。
葛(くず)の花も咲く境内(けいだい)からは秋月を一望(いちぼう)する事ができ、縁日(えんにち)や秋の紅葉時期には多くの観光客も訪(おとず)れるようです。
-
-
また、境内には「あずまや」表記された気になる建物が!中では院主からのお茶の心配りが用意されていて、休憩(きゅうけい)する事が出来ます。ほっと一息お茶を頂きのんびり過ごしてみてはいかがでしょうか?
歴史を感じ、院主(いんぬし)の参詣者(さんけいしゃ)への心配(こころくば)り溢(あふ)れたお勧めの安(やす)らぎ空間(くうかん)です。

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「田中天満宮のイヌマキ(市指定天然記念物)」樹齢400年を超える大木!
- 「秋月花菖蒲園」田園風景に広がる雅な彩り!
- 「古心寺」代々の黒田藩主が眠る地
- 「筑前秋月和紙処」伝統を今に伝える和紙工房!!
- 「本葛(本くず粉)の廣久葛本舗(学習見学)」江戸時代より伝統的製法にこだわり本葛一筋!!
- 「田代家のイヌマキ(市指定天然記念物)」秋月城下のシンボル的存在!
- 「秋月:杉ノ馬場」季節の魅力を最大限に!
- 「秋月山 浄仙院 大涼寺」桜やあじさいなど季節の花々に囲まれた風情ある寺!
- 「医王山長生禅寺」興膳善入の長命に肖る
- 「眼鏡橋」日本唯一の御影石の石橋