福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「蔓延した悪病がお祈りする事で一瞬にして治まったと言い伝えあるスポット!」 朝倉市
秋月竹地蔵尊
朝倉市山見にある秋月竹地蔵尊に行ってきました。こちらは行基という僧が、悪病が蔓延していたこの地に趣いて神仏にお祈りをしたところ、
一瞬にして治まったことから地蔵を建立しておまつりしたのが始まりといわれています。参道を歩いて行くと、まず銭洗い大弁財天像が目に留まりました。
案内板には、「池の水でお金を洗うと幸運が訪れる」と書かれていましたよ♪これは洗うしかないですね!またここには隠れキリシタン燈籠というのもあり、
金ぴかに輝く仏像の裏に十字架があるそうです。進んでいくと霊水を汲める所がありました。味見をしてみると・・・口当たりの柔らかいお水でした!
さらに登っていくと鳥居が見えてきました。鳥居をくぐって右側に子どもを抱いた観音様の像がありました。その後ろにはなんとも微笑ましい表情をした像が!
ひょうきんな表情がとても可愛らしく、見ているだけで思わずにっこりです^^
秋月竹地蔵尊はその名の通り、竹に囲まれた所にあって、緑深い雰囲気で思いっきり深呼吸をしたくなります。お社まで登って振り返ると、山々を眺めることもできましたよ。
住所 | 福岡県朝倉市山見754-8 |
駐車場 | 有 ※大型バス可 |
地図情報
◎ご紹介スポット:秋月竹地蔵尊
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
花見シーズンはあじさいも満開だそうです♪
-
-
朝倉市山見(やまみ)にある秋月竹地蔵尊(あきづきたけじぞうそん)に行ってきました。こちらは行基(ぎょうき)という僧(そう)が、悪病(あくびょう)が蔓延(まんえん)していたこの地に趣(おもむ)いて神仏(しんぶつ)にお祈りをしたところ、
一瞬にして治まったことから地蔵を建立(こんりゅう)しておまつりしたのが始まりといわれています。参道を歩いて行くと、まず銭洗大弁財天像(ぜにあらいだいべんざいてん)が目に留(と)まりました。
案内板には、「池の水でお金を洗うと幸運が訪れる」と書かれていましたよ♪これは洗うしかないですね!またここには隠れキリシタン燈籠(とうろう)というのもあり、
金ぴかに輝く仏像の裏に十字架(じゅうじか)があるそうです。
-
-
進んでいくと霊水(れいすい)を汲(く)める所がありました。味見をしてみると・・・口当たりの柔(やわ)らかいお水でした!
さらに登っていくと鳥居(とりい)が見えてきました。鳥居をくぐって右側に子どもを抱いた観音様の像がありました。その後ろにはなんとも微笑(ほほえ)ましい表情をした像が!
ひょうきんな表情がとても可愛らしく、見ているだけで思わずにっこりです^^
秋月竹地蔵尊はその名の通り、竹に囲まれた所にあって、緑深い雰囲気で思いっきり深呼吸をしたくなります。お社まで登って振り返ると、山々を眺めることもできましたよ。
花見シーズンはあじさいも満開だそうです♪

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「秋月城跡」四季の自然美あふれる空間
- 「秋月黒田鎧揃え(秋月武者行列)」60年ぶりに復活した天下三揃えのひとつ
- 「日照院」かつては黒田家の祈願所であったといわれる
- 「旧田代家住宅」屋敷の中は、また別世界!!
- 「久野邸」秋月を代表する武家屋敷
- 「秋月博物館」秋月藩が文武を奨励した精神を受け継ぎ、温故知新を実践する博物館!
- 「田代家のイヌマキ(市指定天然記念物)」秋月城下のシンボル的存在!
- 「本葛(本くず粉)の廣久葛本舗(学習見学)」江戸時代より伝統的製法にこだわり本葛一筋!!
- 「秋月:杉ノ馬場」季節の魅力を最大限に!
- 「眼鏡橋」日本唯一の御影石の石橋