お出かけ前にバーチャル体験
地区検索はコチラ 検索方法について

ホーム > 神社・仏閣 > 筑後エリア > 大牟田市

福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』

「大牟田市きっての名刹」 大牟田市 

普光寺

大牟田市の今山地区にある「普光寺」は、弘仁14年(823年)に嵯峨天皇の皇子が建立し、天台宗の僧・円仁が寺としたと言われる寺院。古くから厄除け、方除け祈願のお寺として信仰を集めているほか、樹齢400年余の「臥龍梅」(県の天然記念物)と呼ばれる、まさに龍が地をはうような全長24メートルの枝ぶりが見事な梅を見に県内外からたくさんの観光客が訪れるお寺としても有名です!

大牟田市きっての名刹 大牟田市きっての名刹


営業時間 参拝自由
住所 大牟田市今山2538
駐車場 あり(無料)
お問合せ先 0944-51-2966
HP HPを開く
地図情報

◎ご紹介スポット:普光寺


下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。

近隣の『よかとこスポット』を表示     近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示
※ポイントを移動するには、マウスでドラッグしたり、中心としたい地点をダブルクリックしてください。

みどころ紹介

  • 大牟田市きっての名刹として知られる「普光寺」をご紹介!
  • コメントを頂いた中川原照寛さん。ありがとうございました!


よかとこスタッフの体験レポート

龍が地をはうような全長24メートルの枝ぶりが見事な臥龍梅が見所!


  • 大牟田市の今山地区にある「普光寺(ふこうじ)」は、弘仁14年(823年)に嵯峨(さが)天皇の皇子(おうじ)が建立(こんりゅう)し、天台宗の僧・円仁(えんにん)が寺としたと言われる寺院。かの伝教大使(最澄:さいちょう)の作とされる千手観世音菩薩(せんじゅかんぜおんぼさつ:50年に一度ご開帳[かいちょう]となる秘仏[ひぶつ])をご本尊(ほんぞん)とし、同じく寺宝である薬師如来坐像(やくしにょらいざぞう)と併(あわ)せて県指定の文化財になっています。


  • その昔、同市の最高峰(さいこうほう)である三池山全体は霊山(れいざん)として多くの僧侶(そうりょ)・修験者(しゅげんじゃ)が修行に励(はげ)んでいたと言われ、普光寺は別名“三池観音” の名でも親(した)しまれています。古くから厄除(やくよ)け、方除け祈願(きがん)のお寺として信仰(しんこう)を集めているほか、樹齢(じゅれい)400年余の「臥龍梅(がりゅうばい)」(県の天然記念物)と呼ばれる、まさに龍が地をはうような全長24メートルの枝ぶりが見事な梅を見に県内外からたくさんの観光客(かんこうきゃく)が訪(おとず)れるお寺としても有名です!

情報掲示板

情報掲示板へ

教えてもらって、教えてあげる。楽しい意見交換の場にいかがでしょうか?
→マナーを守って楽しく活用してください。


近隣のよかとこ

MediaPlayerダウンロードセンター

よかとこ.comでは、レジャー情報を動画コンテンツを用いてご案内しています。
動画が表示されない場合は、誠にお手数ですが、左の画像をクリックし「MediaPlayer」をダウンロード・インストール(無料)の上、再度ご覧ください。

ページトップへ戻る