福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「本堂そのものがお墓!?」 柳川市
真勝寺
柳川市は新町地区、藤吉交差点そばのお堀沿いにある「真勝寺」。関ヶ原の戦いの後、慶長6年(1601年)に32万5000石を以て柳川城主となり、8年間にわたって筑後産業開発に尽くした田中吉政の死後、四男で第2代柳川藩主の忠政が亡き父の遺骸をこのお寺の本堂の真下に埋葬し、角柱を立てて真上に大伽藍(大規模な寺院)を建立。寺号を真勝寺と改めて田中氏の菩提寺としたそうです。現在は、本堂そのものが田中吉政のお墓と見なされており、希望者は事前連絡で本堂下のお墓(角柱)を見学できるようになっています!
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | 柳川市新町5-10 |
駐車場 | なし |
お問合せ先 | 0944-73-2239 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:真勝寺
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
お寺の本堂そのものがお墓と見なされている珍しいスポットです!
-
- 柳川市は新町地区、藤吉交差点そばのお堀沿いにある「真勝寺(しんしょうじ)」。関ヶ原の戦いの後、慶長6年(1601年)に32万5000石を以て柳川城主となり、8年間にわたって筑後産業開発(ちくごさんぎょうかいはつ)に尽(つ)くした田中吉政(たなかよしまさ)の死後、四男で第2代柳川藩主(やながわはんしゅ)の忠政(ただまさ)が亡き父の遺骸(いがい)をこのお寺の本堂の真下に埋葬(まいそう)し、角柱を立てて真上に大伽藍(だいがらん:大きな寺院)を建立(こんりゅう)。
-
- 寺号を真勝寺と改めて田中氏の菩提寺(ぼだいじ:代々のお墓)としたそうです。現在は、本堂そのものが田中吉政のお墓と見なされており、希望者は事前連絡で本堂下のお墓(角柱)を見学できるようになっています!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「柳川古文書館」筑後の歴史をヒモ解く
- 「柳川あめんぼセンター」柳川の歴史は水の歴史
- 「松月文人館」文人の名産地:柳川の魅力を凝縮
- 「柳川雛祭り さげもんめぐり」お雛様アートの巨大ミュージアム!
- 「白秋祭」お堀がにぎやかムードで満たされる!
- 「三柱神社(高畑公園)」歴史と自然が息づくいこいスポット
- 「椛島菖蒲園」シーズンには紫、白、黄色の色鮮やかな菖蒲が咲き乱れる!「椛島菖蒲園」をご紹介!!
- 「劉寒吉うなぎ供養碑(柳城児童公園) 」柳川名物のうなぎを供養!散策コースはおすすめ!
- 「柳川の川下り(お堀めぐり)」舟歌が語り継ぐ柳川の自然
- 「からたち文人の足湯」観光客の癒しの空間!地元住民の憩いの場!