福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「三潴はかつて県だった」 久留米市
弓頭神社
久留米市は耳納連山の最西端、標高312メートルの高良山にある「高良大社」。社殿は江戸時代初期の権現造りで、神社建築としては九州最大のもの。お社の造営は鎌倉時代まで時の天皇自らが裁断して執り行われ、後に「筑後国一の宮」と称えられたとか!江戸時代には歴代久留米藩主から崇敬され、現在の石垣大鳥居(重要文化財)や社殿を寄進されるなどし、大正時代にはついに国幣大社に昇格したそうな!
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | 久留米市三潴町高三潴字宮の脇528-1 |
お問合せ先 | 0942-64-3020(三潴公民館) |
地図情報
◎ご紹介スポット:弓頭神社
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
明治6年には郷社にも選ばれたという、三潴町内最古の由緒ある神社として知られています!
-
- ご紹介するスポットは「弓頭神社(ゆみがしらじんじゃ)」。三潴町内最古の神社として知られ、お祀(まつ)りしているのは水沼別(みぬまわけ=水別君[みぬまのきみ]=景行天皇の子孫とされる筑紫地方の古代豪族)の始祖:国乳別皇子(くにちわけのみこ:映像中では最後を「オウジ」と読んでしまってます。ハズカシー!)。 三潴町は、鎌倉時代以前"水沼の県(みぬまのあがた)"と呼ばれていたそうな。つまりは当時、この地方が沼地であったことが言われているんですね。その現(あらわ)れか、各地の遺跡からはたくさんの貝類が出土しているそうです。そして、こちらの弓頭神社には同じく出土した古代の銅剣や石包丁・石棺(せっかん)などが所蔵され、いずれも町の文化財に指定されているんですって。明治6年には郷社(ごうしゃ:昔の社の格付けのひとつ)にも選ばれたそうですよ。由緒(ゆいしょ)あるお社なんですね〜。

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「ポッポ汽車」かわいさ健在!
- 「烏帽子塚古墳」二千年の歴史を感じよう!
- 「高良御廟塚古墳」三潴の土着神を祀る
- 「犬塚城跡」筑後の歴史と共にあり続けた
- 「水沼の里2000年記念の森公園」ちびっこ御用達の遊具満載!
- 「よさこいみづま」鳴子を持って出かけよう!
- 「朝日寺」見事な観音像が要注目!
- 「鬼夜」日本三大火祭り
- 「天建寺橋」斬新なデザインが印象的!
- 「御塚古墳・権現塚古墳」二大古墳を一挙に堪能!