お出かけ前にバーチャル体験
地区検索はコチラ 検索方法について

ホーム > 神社・仏閣 > 筑後エリア > 朝倉市

福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』

「おしろい祭りの舞台」 朝倉市 

大山祇神社 『おしろい祭り』

その年に収穫した新米の粉を水で溶いたものを顔に塗りたくり、その付き具合で来年の豊作を占うという"おしろい祭り"。300年以上続く全国的にも珍しいこのお祭りの舞台、朝倉市杷木町の「大山祇神社」。こちらは山の中腹にあり、辺りは小川のせせらぎが耳に届く静けさで、深緑色の自然のカーテンが目に優しい安らぎの空間。それが毎年12月2日のおしろい祭り時期には、通り道までも黒山の人だかりでごった返すにぎわいです!

おしろい祭りの舞台 おしろい祭りの舞台


営業時間 参拝自由
住所 朝倉市杷木大山
駐車場 なし
お問合せ先 0946-62-0730 道の駅「原鶴」インフォメーションセンター
HP HPを開く
地図情報

◎ご紹介スポット:大山祇神社 『おしろい祭り』


下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。

近隣の『よかとこスポット』を表示     近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示
※ポイントを移動するには、マウスでドラッグしたり、中心としたい地点をダブルクリックしてください。


よかとこスタッフの体験レポート

普段は小川のせせらぎが耳に届く憩いスポットが、おしろい祭り時期には、黒山の人だかりでごった返すんだとか!


  • その年に収穫(しゅうかく)した新米の粉を水で溶(と)いたものを顔に塗(ぬ)りたくり、その付き具合で来年の豊作(ほうさく)を占うという"おしろい祭り"。ご紹介するのは300年以上続く全国的にも珍(めずら)しいそのお祭りの舞台(ぶたい)として知られる「大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)」です。


  • 意山の中腹にあり、辺りは小川のせせらぎが耳に届く静けさで、深緑色の自然のカーテンが目に優(やさ)しい安らぎの空間。永きにわたるお祭りの歴史とともにあり続けたこのお社(やしろ)の景観(けいかん)には深みがあり、コケのひとつひとつさえも演出(えんしゅつ)に一役買っているほどの渋(しぶ)い雰囲気(ふんいき)です。この神々(こうごう)しい雰囲気の大山祇神社が、毎年12月2日のおしろい祭り時期には、通り道までも黒山の人だかりでごった返すんですよ!おしろいを塗るのは女性の神様をお祭りしていることに由来しているそうで、たくさん付くほど豊作になるとのこと。なんとも不思議(ふしぎ)な魅力(みりょく)のあるお祭りですね〜!

情報掲示板

情報掲示板へ

教えてもらって、教えてあげる。楽しい意見交換の場にいかがでしょうか?
→マナーを守って楽しく活用してください。


近隣のよかとこ

MediaPlayerダウンロードセンター

よかとこ.comでは、レジャー情報を動画コンテンツを用いてご案内しています。
動画が表示されない場合は、誠にお手数ですが、左の画像をクリックし「MediaPlayer」をダウンロード・インストール(無料)の上、再度ご覧ください。

ページトップへ戻る