福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「おしろい祭りの舞台」 朝倉市
大山祇神社 『おしろい祭り』
その年に収穫した新米の粉を水で溶いたものを顔に塗りたくり、その付き具合で来年の豊作を占うという"おしろい祭り"。300年以上続く全国的にも珍しいこのお祭りの舞台、朝倉市杷木町の「大山祇神社」。こちらは山の中腹にあり、辺りは小川のせせらぎが耳に届く静けさで、深緑色の自然のカーテンが目に優しい安らぎの空間。それが毎年12月2日のおしろい祭り時期には、通り道までも黒山の人だかりでごった返すにぎわいです!
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | 朝倉市杷木大山 |
駐車場 | なし |
お問合せ先 | 0946-62-0730 道の駅「原鶴」インフォメーションセンター |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:大山祇神社 『おしろい祭り』
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
普段は小川のせせらぎが耳に届く憩いスポットが、おしろい祭り時期には、黒山の人だかりでごった返すんだとか!
-
- その年に収穫(しゅうかく)した新米の粉を水で溶(と)いたものを顔に塗(ぬ)りたくり、その付き具合で来年の豊作(ほうさく)を占うという"おしろい祭り"。ご紹介するのは300年以上続く全国的にも珍(めずら)しいそのお祭りの舞台(ぶたい)として知られる「大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)」です。
-
- 意山の中腹にあり、辺りは小川のせせらぎが耳に届く静けさで、深緑色の自然のカーテンが目に優(やさ)しい安らぎの空間。永きにわたるお祭りの歴史とともにあり続けたこのお社(やしろ)の景観(けいかん)には深みがあり、コケのひとつひとつさえも演出(えんしゅつ)に一役買っているほどの渋(しぶ)い雰囲気(ふんいき)です。この神々(こうごう)しい雰囲気の大山祇神社が、毎年12月2日のおしろい祭り時期には、通り道までも黒山の人だかりでごった返すんですよ!おしろいを塗るのは女性の神様をお祭りしていることに由来しているそうで、たくさん付くほど豊作になるとのこと。なんとも不思議(ふしぎ)な魅力(みりょく)のあるお祭りですね〜!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「阿蘇神社」泥打ち祭りの開始地点
- 「明果園」福岡唯一のモモ狩り体験!
- 「保木公園」春は桜!夏は水遊びやバーベキューが楽しめる
- 「大石堰」五庄屋伝説が息づく!
- 「梶原フルーツ(イチゴ狩り)」美味しい地下水で育てられたいちごが40分間食べ放題♪
- 「村の駅さくら」宝珠山の玄関口
- 「かわはら夢農園」わくわくブルーベリー狩り!
- 「うきは果樹の村「やまんどん」(やまんどん湧き水)」果樹栽培発祥の地、浮羽町にある果樹園!
- 「筑後川温泉花火大会」迫りくる光と音!
- 「夕月神社参道桜並木」参道に咲くソメイヨシノを照らすライトアップやぼんぼりが幻想的♪