福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「ハルサザンカが美しい」 久留米市
石垣山 観音寺
「石垣山 観音寺」は九州西国観音霊場の第十九番札所としても知られ、白鳳二年(674年)天武天皇の勅願寺として創建されたとても由緒のあるお寺です。そして樹齢350年と国内でも2番目に古いハルサザンカが特に有名で、2月中頃には"さざんか祭"なども催されるとか。そこでは鑑賞会や小演奏会、ぜんざいなどの無料接待でいつも
賑っているそうな!
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | 久留米市田主丸町石垣271-1 |
駐車場 | あり (約20台) |
お問合せ先 | 0943-72-3490 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:石垣山 観音寺
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
樹齢350年と国内でも2番目に古いハルサザンカが特に有名で、2月中頃には"さざんか祭"なども開催!
-
- 「石垣山 観音寺(いしがきざん かんのんじ)」。こちらは耳納山(耳納連山:みのうれんざん)の名前の由来にも関係のある歴史深いお寺。その昔、南山(足代山:あじろやま)に出没(しゅつぼつ)したという怪物"牛鬼"を退治した僧侶(そうりょ):今光上人(こんこうしょうにん)が、その怪物の耳を納(おさ)めたことから耳納山(みのうやま)と呼ばれるようになったとのこと。(今でもその牛鬼の左手首がミイラとして観音寺に残されているそうです。)そして今光上人は32歳の時、観音寺の住職(じゅうしょく)となって大いに復興(ふっこう)を果(は)たし、現在に至(いた)るそうです。
-
-
またここは「九州西国観音霊場(きゅうしゅうさいごくかんのんれいじょう)」の第十九番札所としても知られ、白鳳二年(674年)天武天皇の勅願寺(ちょくがんじ)として創建されたとても由緒(ゆいしょ)のあるお寺です。そして樹齢(じゅれい)350年と国内でも2番目に古いハルサザンカが特に有名で、2月中頃には"さざんか祭"なども催され、鑑賞会や小演奏会、ぜんざいなどの無料接待で賑(にぎわ)っています。

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「中野果実園」果物狩り農園にポニー!?
- 「田主丸大塚古墳(大塚古墳公園)」当時では、九州最大の規模を誇ったと考えられる前方後円墳!
- 「紅乙女 耳納蒸留所(蒸留所見学&試飲)」ブランデーやウイスキーに負けないこだわりのお酒に触れる事ができる!
- 「平原古墳公園」自然と歴史が融合した名スポット
- 「株式会社 巨峰ワイン 地下貯蔵庫見学」巨峰葡萄100%醸造!ヴィンテージ巨峰ワイン!
- 「JR田主丸駅」駅までカッパ!?
- 「福岡県緑化センター」季節のコントラストが美しく楽しめるスポット!
- 「耳納の市」田主丸町でふれあい再発見!
- 「寺徳古墳」内に秘めたスケール感
- 「珍敷塚古墳」古代人の芸術センスに脱帽!