お出かけ前にバーチャル体験
地区検索はコチラ 検索方法について

ホーム > 神社・仏閣 > 筑後エリア > 八女市

福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』

「八女発祥の地」 八女市 

八女津媛神社

八女市矢部村の北矢部地区、県道57号線沿いにある「八女津媛(やめつひめ)神社」は、日本書紀にも記されている“八女”という名前の発祥となった女神「八女津媛」伝説で知られるお社。養老3年(719年)に創建された大変歴史深いもので、神社一帯を神窟(かみのいわや)と呼ぶことからも分かるように、本殿のすぐ横には視界いっぱいに広がるほどの巨大な岩穴が口を開けており、訪れる人の注目を一点に集めています。かつてはここで八女津媛がまつりごとを行っていたんだとか。境内のそばには樹齢およそ600年、高さ44m以上の立派な権現杉なる巨木もあり、村の天然記念物に指定されています。

八女発祥の地 八女発祥の地


営業時間 参拝自由
住所 八女市矢部村北矢部神窟
駐車場 なし
お問合せ先 0943-47-3111(矢部支所 建設課産業観光係)
HP HPを開く
地図情報

◎ご紹介スポット:八女津媛神社


下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。

近隣の『よかとこスポット』を表示     近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示
※ポイントを移動するには、マウスでドラッグしたり、中心としたい地点をダブルクリックしてください。


よかとこスタッフの体験レポート

日本書紀にも記されている“八女”という名前の発祥となった女神「八女津媛」伝説で知られるお社です!


  • 八女市矢部村の北矢部地区、県道57号線沿いにある「八女津媛(やめつひめ)神社」は、日本書紀にも記されている “八女”という名前の発祥(はっしょう)となった女神「八女津媛」伝説で知られるお社。養老3年(719年)に創建(そうけん)された大変歴史深いもので、神社一帯を神窟(かみのいわや)と呼ぶことからも分かるように、本殿(ほんでん)のすぐ横には視界いっぱいに広がるほどの巨大な岩穴が口を開けており、訪れる人の注目を一点に集めています。かつてはここで八女津媛がまつりごとを行っていたんだとか。


  • 境内(けいだい)のそばには樹齢(じゅれい)およそ600年、高さ44m以上の立派な権現杉(ごんげんすぎ)なる巨木もあり、村の天然記念物に指定されています。また、この神社には古くから “八女津媛浮立(ふりゅう)”(県指定無形文化財)という舞(まい)が伝わり、5年に1度、12月初旬になると豊年へのお礼として氏子の方々によって奉納(ほうのう)されています!

情報掲示板

情報掲示板へ

教えてもらって、教えてあげる。楽しい意見交換の場にいかがでしょうか?
→マナーを守って楽しく活用してください。


近隣のよかとこ

MediaPlayerダウンロードセンター

よかとこ.comでは、レジャー情報を動画コンテンツを用いてご案内しています。
動画が表示されない場合は、誠にお手数ですが、左の画像をクリックし「MediaPlayer」をダウンロード・インストール(無料)の上、再度ご覧ください。

ページトップへ戻る