福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「輪蔵付経蔵で有名」 久留米市
伯東寺
「伯東寺」は、太宰府天満宮から移されたという輪蔵付経蔵で知られるお寺。中には一切経6959巻が収蔵されて いるそうな。また県内に現存する4つの輪蔵の中でも最も入念な細工がされていて、内外にほどこされた金細工 や、その複雑な木組みは要注目!本堂のきらびやかな観音像とあわせて一見の価値有りです!
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | 久留米市田主丸町菅原1415 |
お問合せ先 | 0943-72-3248 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:伯東寺
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
県内に現存する4つの輪蔵の中でもこちらのものは最も入念な細工がされているんだとか!
-
- 「伯東寺(はくとうじ)」は、筑後川を渡る片の瀬橋(筑後川橋)を通ってほどなく進むと見つかるお寺で、輪蔵付経蔵(りんぞうつききょうぞう)が特に有名で、中には一切経6959巻(いっさいきょう6959がん)が収蔵(しゅうぞう)されているそうな。もの凄(すご)い数ですね!なんでも、この経蔵はあの太宰府天満宮から移されたもので、蔵内部の軸(じく)にもその旨(むね)が記されているとのこと。
-
- また県内に現存する4つの輪蔵の中でもこちらは最も入念な細工がされていて、内外にほどこされた金細工といい、その複雑(ふくざつ)な木組(きぐ)みといい、素人(しろうと)にもその労力が伝わってくるほど。本堂のきらびやかな観音像とあわせて一見の価値有りです!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「田主丸花火大会」筑後の夏の締めくくり!
- 「大刀洗ほたるの里」ホタルの一大生息地
- 「おおはし歴史公園」300年ぶりに蘇った貴重な橋
- 「赤司八幡宮」絶好の花火スポット
- 「草野歴史資料館」伝統の町並みを受け継ぐ
- 「塚島古墳」北野町の太古の歴史発見!
- 「三原家居城跡」木漏れ日に癒される
- 「山辺道文化館」ノスタルジックな歴史体験
- 「良積石」未だ謎の多い石碑
- 「久留米市世界のつばき館」四季を通じて世界のツバキが迎えてくれる!