福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「代々の黒田藩主が眠る地」 朝倉市
古心寺
朝倉市秋月の県道66号線そばにある「古心寺」は、秋月黒田藩・初代の長興公が父・黒田長政公を偲んで建立したお寺。黒田家の菩提寺とあって、境内には代々のお墓があるのをはじめ、日本最後の仇討ち(1885年:仇討ち禁止令が発布される)で知られる臼井六郎や、九州三剣士の一人で秋月藩の剣術指南役だった藤田仲智己のお墓など、県内の歴史でもひときわ目立つ人物に縁があり、歴史情緒もひとしおです!
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | 朝倉市秋月757 |
駐車場 | なし |
お問合せ先 | 0946-25-0491 |
地図情報
◎ご紹介スポット:古心寺
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
黒田家代々のお墓をはじめ、県内の歴史でもひときわ目立つ人物に縁があり歴史情緒もひとしおです!
-
- 朝倉市秋月の県道66号線そばにある「古心寺(こしんじ)」は、秋月黒田藩(くろだはん)・初代の長興(ながおき)公が父・黒田長政公を偲(しの)んで建立(こんりゅう)したお寺。黒田家の菩提寺(ぼだいじ)とあって、境内(けいだい)には代々のお墓(はか)があるのをはじめ、日本最後の仇討(あだう)ち(1885年:仇討ち禁止令が発布[はっぷ]される)で知られる臼井六郎(うすいろくろう)や、九州三剣士の一人で秋月藩の剣術指南役だった藤田仲智己(ふじたなかちこ)のお墓など、県内の歴史でもひときわ目立つ人物に縁(ゆかり)があり、歴史情緒(じょうちょ)もひとしおです。
-
- そもそも52万石の黒田藩は三男の長興公が継(つ)ぐはずのところを、家老の強い反対で実現しなかったそうですが、父からの期待を一身に感じていた長興公は、それに報(むく)いるために、任(まか)された秋月藩のまつりごとに身を尽くしたと言われています。ちなみに、寺の名前は同氏が尊敬(そんけい)してやまない京都大徳寺の江月和尚(こうげつおしょう)から授(さず)かったものだそうな!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「日限地蔵院」境内から眺める秋月の町並みは最高!
- 「秋月山 浄仙院 大涼寺」桜やあじさいなど季節の花々に囲まれた風情ある寺!
- 「医王山長生禅寺」興膳善入の長命に肖る
- 「秋月:杉ノ馬場」季節の魅力を最大限に!
- 「秋月花菖蒲園」田園風景に広がる雅な彩り!
- 「田中天満宮のイヌマキ(市指定天然記念物)」樹齢400年を超える大木!
- 「田代家のイヌマキ(市指定天然記念物)」秋月城下のシンボル的存在!
- 「本葛(本くず粉)の廣久葛本舗(学習見学)」江戸時代より伝統的製法にこだわり本葛一筋!!
- 「筑前秋月和紙処」伝統を今に伝える和紙工房!!
- 「秋月博物館」秋月藩が文武を奨励した精神を受け継ぎ、温故知新を実践する博物館!