福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「心のつながりを大切に」 うきは市
本佛寺
うきは市は浮羽町、耳納連山のふもとにたたずむ「本佛寺」は、今から100年以上も前、仏教への弾圧が激しかった明治維新の後、日蓮宗の再建に生涯を尽くしたとされる高僧:新居日薩によって創建されたお寺。31000坪の広々とした境内には神仏をおまつりする11のお堂があり、九州における中心的な霊場と言われています。ご法要や大祭等の行事も年間を通じて多く、中でも、60年以上の歴史があり、毎年7月下旬に行われている、子どもたちに向けた林間学校が広く知られています!
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | うきは市浮羽町1292 |
駐車場 | あり(無料) |
お問合せ先 | 0943-75-2479 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:本仏寺
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
本殿には菅原道真公におとずれた窮地を救ったとされる"河童の手"が社宝として安置されているそうな!
-
- うきは市は浮羽町、耳納連山(みのうれんざん)のふもとにたたずむ「本佛寺(ほんぶつじ)」は、今から100年以上も前、仏教への弾圧(だんあつ)が激(はげ)しかった明治維新(めいじいしん)の後、日蓮宗(にちれんしゅう)の再建(さいけん)に生涯(しょうがい)を尽(つ)くしたとされる高僧:新居日薩(あらいにっさつ)によって創建(そうけん)されたお寺。31000坪の広々とした境内(けいだい)には神仏をおまつりする11のお堂があり、九州における中心的な霊場(れいじょう)と言われています。
-
- ご法要や大祭等の行事も年間を通じて多く、中でも、60年以上の歴史があり、毎年7月下旬に行われている、子どもたちに向けた林間学校が広く知られています。毎年、"やさしさ""命の大切さ"などテーマが決められ、二泊三日で寝食(しんしょく)を共にして、子どもたちの心のつながりや礼(れい)への意識(いしき)、また思い出づくりにと貢献(こうけん)されています。例年100名以上の参加があり、費用(ひよう)も無料となっています!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「屋部宮地嶽神社」うきは市指定文化財「老松神社農耕の絵馬」が大切に保管されている!
- 「屋部地蔵公園」ユーモラスな石像満載!
- 「うきは市の流川桜並木」長い桜のトンネルくぐっているかのよう!
- 「延寿寺曽根の櫨並木」夕日に負けない真っ赤な紅葉が見ごろ!
- 「河童坊」河童の夢の国!
- 「日岡古墳」県を代表する装飾古墳のひとつ
- 「若宮八幡神社」吉井おくんちの舞台
- 「月岡古墳」大和政権の要人がここに!?
- 「鏡田屋敷」吉井唯一の屋敷型建造物
- 「袋田不動尊」巨大な姿に圧倒される!