福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「迫力の仁王像が見所!」 八女市
谷川寺
八女市立花町の谷川地区、県道715号線すぐそばにある「谷川寺」は、神亀5年(728年)に、かの高僧・行基が聖武(天皇の勅願を受けて開いたと言われるお寺(かつては筑後地方随一の大寺と言われていたそうな)。境内に入って最初に目に付くのが、立派な山門とその両脇で鋭く目を光らせている一対の木造仁王像。これも行基の作と伝えられるもので、平成14年に山門と共に修復され、その迫力は未だに衰えることを知りません!
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | 八女市立花町谷川565 |
駐車場 | なし |
お問合せ先 | 0943-37-0090 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:谷川寺
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
先人が石を積み上げ土を運び作り上げた、まさに努力の結晶:棚田を隅々まで堪能しましょう!
-
- 八女市立花町の谷川地区、県道715号線すぐそばにある「谷川寺(こくせんじ)」は、神亀5年(728年)に、かの高僧・行基(ぎょうき)が聖武(しょうむ)天皇の勅願(ちょくがん)を受けて開いたと言われるお寺(かつては筑後地方随一の大寺と言われていたそうな)。境内(けいだい)に入って最初に目に付くのが、立派な山門とその両脇(りょうわき)で鋭(するど)く目を光らせている一対の木造仁王像(もくぞうにおうぞう)。これも行基の作と伝えられるもので、平成14年に山門と共に修復(しゅうふく)され、その迫力は未だに衰(おとろ)えることを知りません。
-
- ご本尊(ほんぞん)は木造の薬師如来立像(やくしにょらいりゅうぞう:県指定文化財)で、普段は本堂の中に秘仏(ひぶつ)としておまつりされ、2月と7月の大祭の時だけご開帳(かいちょう)になるんだとか。このほか、谷川寺にはたくさんの仏像が安置(あんち)され、歴史の深さを物語っています!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「谷川梅林」九州の梅の三名園のひとつ
- 「下川織物」“久留米絣”の魅力を再発見
- 「道の駅たちばな」テーマはもてなしの心!
- 「宮野公園」清流矢部川沿いの自然公園
- 「プーさんのいちご園」多段式高設栽培システムで育った最高級のいちご!
- 「八女市横町町家交流館」人と文化の交流拠点
- 「べんがら村」総合リラクゼーションスポット
- 「なかばる観光農園」自然本来のパワーで究極のフルーツを!
- 「福島八幡宮」八女福島灯篭を見よ!
- 「広川くだもの村」イベント満載な里の駅