福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「見事な観音像が要注目!」 久留米市
朝日寺
久留米市大善寺町の夜明地区にある「朝日寺」は、寛元3年(1245年)に神子栄尊禅師が開いた臨済宗妙心寺派のお寺です。落ち着いた雰囲気の境内の中央には筑後三十三観音霊場のひとつにも数えられる観音堂があり、木造聖観音立像、木造不空羂索観音立像、木造十一面観音立像の立派な像3体は要注目です!
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | 久留米市大善寺町夜明1095 |
駐車場 | 駐車スペースあり |
お問合せ先 | 0942-26-6509 |
地図情報
◎ご紹介スポット:朝日寺
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
本堂に安置された神子栄尊禅師の座像(県指定文化財)の生きているような表情に驚かされます!
-
- 久留米市大善寺町の夜明地区にある「朝日寺(ちょうにちじ)」は、寛元3年(1245年)に神子栄尊禅師(しんしえいそんぜんし)が開いた臨済宗妙心寺(りんざいしゅうみょうしんじ)派のお寺です。落ち着いた雰囲気(ふんいき)の境内(けいだい)の中央には筑後三十三観音霊場(かんのんれいじょう)のひとつにも数えられる観音堂があり、木造聖観音立像(しょうかんのんりつぞう)、木造不空羂索(ふくうけんさく)観音立像、木造十一面観音立像の立派な像3体は要注目です。
-
- また本堂には、県指定文化財の神子栄尊禅師の座像(ざぞう)も安置(あんち)され、まるで生きているような表情に驚(おどろ)かされます。平家落人(へいけおちゅうど)伝説によると、壇ノ浦(だんのうら)の戦いで亡くなったとされる安徳天皇が実は落ち延(の)びていて、この地方の豪族(ごうぞく):藤吉種継(ふじよしのたねつぐ)の娘である千代姫との間に男児をもうけたんだとか。それが後の朝日寺を開山する神子禅師なのだという言い伝えも残っています。

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「鬼夜」日本三大火祭り
- 「御塚古墳・権現塚古墳」二大古墳を一挙に堪能!
- 「烏帽子塚古墳」二千年の歴史を感じよう!
- 「ポッポ汽車」かわいさ健在!
- 「弓頭神社」三潴はかつて県だった
- 「高良御廟塚古墳」三潴の土着神を祀る
- 「犬塚城跡」筑後の歴史と共にあり続けた
- 「天建寺橋」斬新なデザインが印象的!
- 「よさこいみづま」鳴子を持って出かけよう!
- 「水沼の里2000年記念の森公園」ちびっこ御用達の遊具満載!