お出かけ前にバーチャル体験
地区検索はコチラ 検索方法について

ホーム > 神社・仏閣 > 筑後エリア > うきは市

福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』

「吉井おくんちの舞台」 うきは市 

若宮八幡神社

うきは市吉井町の県道749号線、若宮交差点のすぐそばにある「若宮八幡神社」は、五穀豊穣の御利益で知られるお宮で、仁平3年(1153年)に源為朝が現在の神奈川県鎌倉市にある鶴岡八幡宮(日本三大八幡宮のひとつ)を分霊して創建されたと伝えられています。境内には樹齢数百年の情緒豊かなカヤの木や、青銅製の狛犬(うきは市の指定文化財第1号)と灯篭(同第2号)など見所も豊富桜の名所としても人気のスポットです!

吉井おくんちの舞台 吉井おくんちの舞台


営業時間 参拝自由
住所 うきは市吉井町若宮366-1
駐車場 駐車スペースあり
お問合せ先 0943-75-3245(宮司宅)
HP HPを開く
地図情報

◎ご紹介スポット:若宮八幡神社


下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。

近隣の『よかとこスポット』を表示     近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示
※ポイントを移動するには、マウスでドラッグしたり、中心としたい地点をダブルクリックしてください。

みどころ紹介

  • 吉井おくんちの舞台で知られる「若宮八幡神社」にやってきました!
  • コメントを頂いた宮司:安元良孝さん。大変お世話になりました!

  • 桜の花見スポットとしても人気です。

よかとこスタッフの体験レポート

毎年10月17日・18日に行われる伝統行事"吉井おくんち"の舞台としても親しまれています!


  • うきは市吉井町の県道749号線、若宮交差点のすぐそばにある「若宮八幡神社」は、五穀豊穣(ごこくほうじょう)の御利益(ごりやく)で知られるお宮で、仁平3年(1153年)に源為朝(みなもとのたねとも)が現在の神奈川県鎌倉市にある鶴岡八幡宮(日本三大八幡宮のひとつ)を分霊(ぶんれい)して創建(そうけん)されたと伝えられています。境内(けいだい)には樹齢(じゅれい)数百年の情緒(じょうちょ)豊かなカヤの木や、江戸時代に地元の豪商(ごうしょう)から寄進(きしん)を受けた青銅製の狛犬(こまいぬ:うきは市の指定文化財第1号)と灯篭(とうろう:同第2号)など見所もあり、


  • また、毎年10月17日・18日に行われる伝統行事"吉井おくんち"の舞台(ぶたい)としても親(した)しまれています。"サー、ヨーイヤセー"など伸びやかなかけ声とともに武者や稚児(ちご)行列が町内を練(ね)り歩き、露店(ろてん)も立ち並ぶなど、いつもたくさんの方でにぎわっています!


  • 春になると、境内には満開の桜が咲き多くの花見客で賑わっています。

情報掲示板

情報掲示板へ

教えてもらって、教えてあげる。楽しい意見交換の場にいかがでしょうか?
→マナーを守って楽しく活用してください。


近隣のよかとこ

MediaPlayerダウンロードセンター

よかとこ.comでは、レジャー情報を動画コンテンツを用いてご案内しています。
動画が表示されない場合は、誠にお手数ですが、左の画像をクリックし「MediaPlayer」をダウンロード・インストール(無料)の上、再度ご覧ください。

ページトップへ戻る