福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「吉井おくんちの舞台」 うきは市
若宮八幡神社
うきは市吉井町の県道749号線、若宮交差点のすぐそばにある「若宮八幡神社」は、五穀豊穣の御利益で知られるお宮で、仁平3年(1153年)に源為朝が現在の神奈川県鎌倉市にある鶴岡八幡宮(日本三大八幡宮のひとつ)を分霊して創建されたと伝えられています。境内には樹齢数百年の情緒豊かなカヤの木や、青銅製の狛犬(うきは市の指定文化財第1号)と灯篭(同第2号)など見所も豊富桜の名所としても人気のスポットです!
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | うきは市吉井町若宮366-1 |
駐車場 | 駐車スペースあり |
お問合せ先 | 0943-75-3245(宮司宅) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:若宮八幡神社
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
毎年10月17日・18日に行われる伝統行事"吉井おくんち"の舞台としても親しまれています!
-
- うきは市吉井町の県道749号線、若宮交差点のすぐそばにある「若宮八幡神社」は、五穀豊穣(ごこくほうじょう)の御利益(ごりやく)で知られるお宮で、仁平3年(1153年)に源為朝(みなもとのたねとも)が現在の神奈川県鎌倉市にある鶴岡八幡宮(日本三大八幡宮のひとつ)を分霊(ぶんれい)して創建(そうけん)されたと伝えられています。境内(けいだい)には樹齢(じゅれい)数百年の情緒(じょうちょ)豊かなカヤの木や、江戸時代に地元の豪商(ごうしょう)から寄進(きしん)を受けた青銅製の狛犬(こまいぬ:うきは市の指定文化財第1号)と灯篭(とうろう:同第2号)など見所もあり、
-
- また、毎年10月17日・18日に行われる伝統行事"吉井おくんち"の舞台(ぶたい)としても親(した)しまれています。"サー、ヨーイヤセー"など伸びやかなかけ声とともに武者や稚児(ちご)行列が町内を練(ね)り歩き、露店(ろてん)も立ち並ぶなど、いつもたくさんの方でにぎわっています!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「月岡古墳」大和政権の要人がここに!?
- 「日岡古墳」県を代表する装飾古墳のひとつ
- 「鏡田屋敷」吉井唯一の屋敷型建造物
- 「菊竹六鼓記念館」うきは市吉井町出身の菊竹六皷、本名は敦
- 「居蔵の館(旧松田家住宅)」うきは市名物・土蔵造りの代表作
- 「河童坊」河童の夢の国!
- 「筑後吉井おひなさまめぐり」吉井町がひな飾りで満たされる!
- 「吉井祇園祭」吉井町の夏のシンボル
- 「金子文夫資料展示館」吉井の歴史を物語るコレクション
- 「人力車(吉井町)」吉井町の新たな魅力発見!