福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「九州二大天満宮のひとつ」 筑後市
水田天満宮
筑後市にある「水田天満宮」は、後堀川天皇の勅命で嘉禄2年(1226年)に菅原長者大蔵卿為長朝臣が建立した、太宰府天満宮に次ぐ九州第二の天満宮として信仰の厚いお社。境内には県指定文化財の本殿や石鳥居をはじめ、およそ20もの末社が鎮座しており、その中でも、全国で唯一の"恋命"なる神様をお祀りしている「恋木神社」が縁結びの御利益で有名です!
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | 筑後市水田62-1 |
駐車場 | あり(無料) |
お問合せ先 | 0942-53-8625 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:水田天満宮
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
末社の恋木神社は縁結びの御利益が有名で、女性やカップルの参拝客でいつもにぎわっています!
-
- 筑後市にある「水田天満宮」は、後堀川天皇(ごほりかわてんのう)の勅命(ちょくめい)で嘉禄2年(かろく2年:1226年)に菅原長者大蔵卿為長朝臣(すがわらのちょうじゃおおくらきょうためながあさおみ)が建立(こんりゅう)した、太宰府天満宮に次ぐ九州第二の天満宮として信仰の厚(あつ)いお社。かの新撰組(しんせんぐみ):清河八郎(きよかわはちろう)が残した書物「潜中始末(せんちゅうしまつ)」でも、その神徳(しんとく)の高さがたたえられています。
-
- 境内(けいだい)には、県の文化財に指定されている本殿(ほんでん)や石鳥居をはじめ、およそ20もの末社が鎮座(ちんざ)しており、その中でも、全国で唯一の"恋命(こいのみこと)"なる神様をお祀(まつ)りしている「恋木(こいのき)神社」は縁結(えんむす)びの御利益(ごりやく)が大変有名で、いつも若い女性やカップルの参拝客(さんぱいきゃく)でにぎわっています。また、毎年3月と11月に行われる良縁成就祭(りょうえんじょうじゅさい:恋木神社)など、水田天満宮では行事も多く、要注目なスポットと言えそうです!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「筑後市郷土資料館」筑後市の魅力を保存公開!
- 「水田天満宮 稚児風流」600年のドンキャンキャン
- 「山梔窩」維新志士の魂が息づく
- 「九州芸文館」世界とつながる芸術発信
- 「船小屋温泉花火大会」花火でプロポーズ成功なるか!?
- 「県営筑後広域公園」筑後地区唯一の県営都市公園
- 「藍華田中絣工房」郷土の伝統を後世へ…
- 「船小屋鉱泉場」鉄分豊富な炭酸水をお持ち帰り!
- 「船小屋鉱泉源公園」炭酸水の噴水は雀地獄!?
- 「中ノ島公園」矢部川流域のいこいスポット