福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「1800年の歴史を刻むお社」 大川市
風浪宮
大川市の県道710号線沿いにある「風浪宮」は"おふろうさん"の呼び名で親しまれている、創建から1800年余りの歴史あるお社。航海安全・商売繁盛の神様をお祀りすることで知られるこのお宮の境内には、国の重要文化財に指定されている色鮮やかな本殿、正平十年(1355年)に造られたという石造りの五重塔をはじめ、樹齢2千年と言われる幹周り8mの「白鷺の楠」なる巨木(県の天然記念物)など見所が満載となっています!
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | 大川市酒見726-1 |
お問合せ先 | 0944-87-2154 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:風浪宮
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
木工の大川市ならではの組子を用いた木造の灯篭として復元され、2008年2月1日より一般公開されています!
-
- 大川市の県道710号線沿いにある「風浪宮(ふうろうぐう)」は"おふろうさん"の呼び名で親(した)しまれている、創建(そうけん)から1800年余りの歴史あるお社。航海安全・商売繁盛(しょうばいはんじょう)の神様をお祀(まつ)りすることで知られるこのお宮の境内(けいだい)には、国の重要文化財に指定されている色鮮(いろあざ)やかな本殿(ほんでん)、正平十年(1355年)に造られたという石造りの五重塔(ごじゅうのとう)をはじめ、樹齢(じゅれい)2千年と言われる幹(みき)周り8mの「白鷺(しらさぎ)の楠(くす)」なる巨木(県の天然記念物)など見所が満載(まんさい)。
-
- また、毎年2月8日〜11日にかけては「風浪宮例大祭」なる伝統行事も行われます。邪気退散(じゃきたいさん)を目的とした前夜祭"裸(はだか)ん行"を皮切りに、その後3日間の本祭は15万人余りの参拝客(さんぱいきゃく)と数百もの露店(ろてん)でにぎわう盛大(せいだい)なものとなっています。また、2005年の福岡県西方沖地震で倒壊(とうかい)した石造りの灯篭(とうろう)が、木工の大川市ならではの組子を用いた木造の灯篭として復元され、2008年2月1日より一般公開されています。大川市の技術の粋(すい)を集めた全国にも例がない芸術をぜひご覧(らん)あれ!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「大川公園」桜・つつじ・紅葉を楽しめる日本庭園
- 「大川木工まつり」家具の町・大川市最大のイベント
- 「大川中央公園」郷土の魅力が活きてます!
- 「藩境の石列」藩境の歴史を語りつぐ
- 「高橋家住宅」大川市を代表する商家建築
- 「旧吉原家住宅」柳河藩の大庄屋を知る
- 「古賀政男記念館」昭和の歌謡界を支えた作曲家を知る
- 「筑後川昇開橋」大川市の夢の架け橋
- 「大川市立 清力美術館」上質な空間で美を愛でる
- 「添島勲商店」国産いぐさの魅力発信!