福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「国内最古の神社!?」 朝倉郡筑前町
大己貴神社
朝倉郡筑前町は弥永地区、県道594号線そばにある「大己貴神社」は、今から1800年以上も前に創建された国内最古の神社という説も根強い歴史豊かなお社。秋には"おくんち"と呼ばれる伝統行事が行われ、秋月藩の大名行列を再現したという"おくだり"や、小中学生の舞姫たちが奉納する「浦安の舞」が見物となっています。また、鳥居には大神神社とあり、日本書紀に書かれている「大三輪社」のことではないかと言われています(ここ旧三輪町の地名の由来にもなっています)。
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | 朝倉郡筑前町弥永697-3 |
駐車場 | あり(20台) |
お問合せ先 | 0946-24-5805 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:大己貴神社
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
今から1800年以上も前に創建された国内最古の神社という説も根強い歴史豊かなお社です!
-
- 朝倉郡筑前町は弥永地区、県道594号線そばにある「大己貴(おおなむち)神社」は、今から1800年以上も前に創建(そうけん)された国内最古の神社という説も根強い歴史豊かなお社。秋には"おくんち"と呼ばれる伝統行事(でんとうぎょうじ)が行われ、秋月藩の大名行列を再現したという"おくだり"や、小中学生の舞姫(まいひめ)たちが奉納(ほうのう)する「浦安(うらやす)の舞(まい)」が見物となっています。また、鳥居には大神(おおみわ)神社とあり、日本書紀に書かれている「大三輪(おおみわ)社」のことではないかと言われています(ここ旧三輪町の地名の由来にもなっています)。
-
- 同じく日本最古と言われる奈良の大神神社も三輪山に鎮座(ちんざ)するお社で、両地域には同じ地名や地理的に似通(にかよ)った点が数多くあることから、九州の勢力(せいりょく)が東へ移って大和(やまと)に国をつくったという、古代史研究家:安本美典(やすもとよしのり)氏の提唱(ていしょう)する"邪馬台国東遷説(やまたいこくとうせんせつ)"を支持(しじ)する人も多いんだとか。現在、真偽(しんぎ)のほどは分かっていませんが、この大己貴神社は、古代のロマンが今なお息づくステキなスポットであることは間違(まちが)いなさそうです!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「大黒様物産展」筑前町のまつり初め
- 「仙道古墳」ユニークな埴輪に癒される
- 「緑とスポーツのふれあい広場」小川沿いに満開に咲く桜並木は見事!!
- 「甘木公園(丸山公園)」県内屈指の桜の名所
- 「甘木川花火大会」河川敷の幻想的な夜を堪能!
- 「筑前町歴史民俗資料室」筑前町の豊かな歴史を凝縮!
- 「草場川の桜並木」草場川沿いに咲く満開の桜は見物!
- 「甘水の銘水」銘水穴場スポット!!
- 「日本発祥之地 卑弥呼の里(石碑)」春には桜の花が満開!
- 「甘木歴史資料館」郷土の歴史を新発見!