福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「浄土宗の大本山の一角」 久留米市
大本山 善導寺
久留米市は善導寺町にある「善導寺」。こちらは浄土宗の七大本山にも数えられ、九州においては浄土宗の拠点として、また念仏の根本道場としても有名なお寺です。入り口からのぞく最初の門“大門”は国の重要文化財にも指定されている歴史あるもの。毎年大晦日には盛大な除夜の鐘つきが催され、毎年1000人を越す参詣者で賑わうそうな。こちらは商工会など地域の方々の協力で、なんと1200杯の年越しそばが無料で振る舞われているそうです!
営業時間 | 9:00〜16:00 |
料金 | 参拝無料 |
定休日 | 年中無休 |
住所 | 久留米市善導寺町飯田550 |
駐車場 | あり |
お問合せ先 | 0942-47-1006 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:大本山 善導寺
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
ここは浄土宗の七大本山にも数えられ、九州においては浄土宗の拠点・念仏の根本道場としても有名なんだとか!
-
- 久留米市は善導寺町にある、その名のとおりの「善導寺」。こちらは浄土宗の七大本山にも数えられ、九州においては浄土宗の拠点として、また念仏の根本道場としても有名なお寺です。 入り口からのぞく最初の門「大門」は国の重要文化財にも指定されている歴史あるもの。うーむ、冒頭から立ち止まってしまうほどの歴史情緒! のんびりと境内まで伸びた石畳の上を歩いていくと、先ほどより大きな「三門」と呼ばれる立派な門(最初はこちらが大門だと思ってました(恥))。さすがは浄土宗の大本山のひとつ。境内に入るまでに2つも門があるとは規模の大きさがうかがえます。
-
- そしてその山門をくぐると視界右手に2本の巨大な大楠が!その樹齢は約800年。境内の空気を飲み込まんばかりの存在感です。
-
- 左手にはお寺の象徴「釣り鐘」があり、毎年大晦日には盛大な除夜の鐘つきが催されています。4人1組で先着432名様までという条件付き(除夜の鐘は108回つく)ですが、毎年1000人を越す参詣者で賑わうそうで、町の商工会など地域の関係者の方々の協力で、なんと1200杯の年越しそばが無料で振る舞われているそうです。 夜店やおみくじなどの催しも充実し、整理券を持ってまで行列ができるのも納得という感じ。毎日お寺を散歩する人も普段お寺に来ることがない人も一同に会して、除夜の鐘で108の煩悩(ぼんのう)を取り除いちゃおうという和やかなイベントになっています。
-
- 奥の本堂には、本尊(ほんぞん)として阿弥陀如来(あみだにょらい)が祀られているんですが、その黄金の仏像のまぶしいまでの輝きが印象的!本堂内の静寂さがまたその輝きを引き立てるんですよ。如来像を中心に、華やかさとはまた違う荘厳(そうごん)な華麗(かれい)さのような雰囲気が辺りにただよっていました。 その本堂も含めた諸堂の中で一番古い箇所は約250年前の江戸時代中期の建立。それからの長い歴史の中で洪水や台風による痛みが積み重なり、ついには大規模な修繕を開始するに至っています。平成15年10月に着工し、なんと平成24年にやっと竣工するそうな。
-
- 善導寺に残る様々な史料を元にした修繕作業…その大変さは計り知れません。一刻も早く、当時の姿に戻ってくれることを切に祈るのみです。

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「道の駅くるめ」久留米の美味しさ大集合!
- 「久留米ふれあい農業公園」気軽に農業体験!
- 「久留米市世界つつじセンター」色とりどりのツツジを楽しめる!
- 「塚島古墳」北野町の太古の歴史発見!
- 「北野天満宮」おくんちで盛り上がる
- 「浅井の一本桜」樹齢約100年山桜!
- 「千光寺」別名あじさい寺
- 「コスモスパーク北野」水と緑の公園
- 「赤司八幡宮」絶好の花火スポット
- 「柳坂山永勝寺」日本三大薬師の一つに数えられる歴史深いお寺