福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「八女福島灯篭を見よ!」 八女市
福島八幡宮
八女市のほぼ中央に鎮座する「福島八幡宮」。こちらは、毎年9月23日、県内で国の重要無形民俗文化財の第1号に指定された八女福島燈篭人形(からくり人形芝居)が奉納(ほうのう)される3日間のお祭り"放生会"でにぎわうお宮として知られ、その行事だけでも200年以上の歴史があるんだとか!
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | 八女市本町東宮野町104 |
お問合せ先 | 0943-22-3332 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:福島八幡宮
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
毎年奉納される八女福島燈篭人形は県内で国の重要無形民俗文化財の第1号なんです!
-
- 八女市のほぼ中央に鎮座(ちんざ)する「福島八幡宮(ふくしまはちまんぐう)」。こちらは、毎年9月23日、県内で国の重要無形民俗文化財の第1号に指定された八女福島燈篭人形(やめふくしまとうろうにんぎょう:からくり人形芝居)が奉納(ほうのう)される3日間のお祭り"放生会(ほうじょうえ)"でにぎわうお宮として知られ、その行事だけでも200年以上の歴史があるんだとか。お宮の創建(そうけん)は寛文(かんぶん)元年(1661年)で、実はかつての福島城が建(た)っていた敷地(しきち)の一部が現在の境内(けいだい)になっているそうな。そのため、現在もお宮のそばには当時の外堀(そとぼり)が残り、水鳥たちがたわむれる絶好の水辺スポットになっています。
-
- また、本殿(ほんでん)はクギを一本も使わない宮大工ならではの造りで、その足場までもが木組みになっているところなどは要注目。造りの細やかさも必見です!なお、燈篭人形をご覧になりたい場合は、放生会に参加するか、ほどない距離(きょり)にある八女民俗資料館にてその概要(がいよう)を知ることが可能になっています。

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「八女ぼんぼり祭り」町全体がひな祭り一色!
- 「八女伝統工芸館」八女の伝統が息づく
- 「堺屋(旧木下家住宅)」贅を尽くした離れ屋敷
- 「プーさんのいちご園」多段式高設栽培システムで育った最高級のいちご!
- 「八女市横町町家交流館」人と文化の交流拠点
- 「べんがら村」総合リラクゼーションスポット
- 「宮野公園」清流矢部川沿いの自然公園
- 「下川織物」“久留米絣”の魅力を再発見
- 「千間土居公園」樹齢300年を越す楠林は絶好の森林浴スポット!
- 「岩戸山古墳(歴史資料館)※資料館閉館」北部九州最大級の古墳