福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「泥打ち祭りの開始地点」 朝倉市
阿蘇神社
氏子の子どもたちが代宮司めがけて泥を投げつける。実はこれ、旧杷木町に伝わる伝統行事のひとつで福岡県の無形文化財にも指定されている"泥打ち祭り"のワンシーン。「阿蘇神社」は、このお祭りのスタート地点として知られる細なが〜いお社。その参道はおさんぽコースにもってこいで、自然を楽しみながらくつろげる癒し系スポットと言えます!
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | 朝倉市杷木穂坂 |
お問合せ先 | 0946-24-6758(朝倉市観光協会) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:阿蘇神社
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
阿蘇神社を会場に開かれる伝統行事の"泥打ち祭り"に参加するときは着替え必須と思われます(笑
-
- 氏子(うじこ)の子どもたちが代宮司(だいぐうじ)めがけて泥(どろ)を投げつける。にわかには信じがたい話ですが、実はこれ、旧杷木町に伝わる伝統行事(でんとうぎょうじ)のひとつ"泥打ち祭り"(毎年3月28日)のワンシーンなんです。ご紹介する「阿蘇神社(あそじんじゃ)」は、このお祭りのスタート地点として知られる細なが〜いお社(やしろ)。
-
- 毎年、おみくじで選ばれた代宮司が白装束(しろしょうぞく)に着替(きが)え、御神酒(おみき)の大盃(たいはい)でフラフラに酔(よ)っぱらった状態(じょうたい)で、牡獅子(おじし)・牝獅子(めじし)の先導(せんどう)のもと、お社の境内(けいだい)から参道を経(へ)て、約500メートル離(はな)れた地区はずれの道祖神(どうそじん)まで御神幸(ごしんこう)が行われるんだとか。
-
- その道中、3〜4メートルおきに用意された泥を12名の氏子の子どもたちが代宮司に向かってこれでもかと投げつける。そしてその泥がたくさん付くほど豊作(ほうさく)になると言われているそうな。終わってみれば家も人も道路も泥だらけという豪快(ごうかい)さで、福岡県の無形文化財にも指定されています。皆さんも参加されるときは着替えを用意していきましょうね(笑) お祭り時以外でも、阿蘇神社の細長い参道はおさんぽコースにもってこいで、自然を楽しみながら日々の運動不足を解消(かいしょう)できる一石二鳥(いっせきにちょう)なおすすめスポットです!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「明果園」福岡唯一のモモ狩り体験!
- 「保木公園」春は桜!夏は水遊びやバーベキューが楽しめる
- 「かわはら夢農園」わくわくブルーベリー狩り!
- 「うきは果樹の村「やまんどん」(やまんどん湧き水)」果樹栽培発祥の地、浮羽町にある果樹園!
- 「梶原フルーツ(イチゴ狩り)」美味しい地下水で育てられたいちごが40分間食べ放題♪
- 「大石堰」五庄屋伝説が息づく!
- 「道の駅うきは」くど造り民家風のユニークな物産館
- 「大山祇神社 『おしろい祭り』」おしろい祭りの舞台
- 「清水湧水」地域の生活を支える霊水
- 「筑後川温泉花火大会」迫りくる光と音!