福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「県重要文化財にも指定『梵鐘』が残る!」 宮若市
東禅寺
豊かな田園地帯が広がる宮若市湯原、その木々の茂った丘にそびえ立つ東禅寺には、鎌倉時代に造られたという貴重な梵鐘(ぼんしょう)が残っています。
石段を登り、山門をくぐると本堂がみえてきます。梵鐘は、本堂の軒下に掛っていて、高さ約1m、口径約60pの大きさです。明治時代に宗像市の畑から発見されたもので、銘文から鎌倉時代の大工で小倉鋳物師(いものし)の坂田家守の作であることが判明しています。小倉鋳物師の同時代の鐘はここ東禅寺にしかなく、県重要文化財にも指定されています。功徳(くどく)になるとされる梵鐘の重厚な響きは、心も洗われますね。
住所 | 福岡県宮若市湯原62 |
駐車場 | 無 |
お問合せ先 | 0949-54-0363 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:東禅寺
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
功徳(くどく)になるとされる梵鐘の重厚な心も洗われる響き♪
-
-
豊かな田園(でんえん)地帯が広がる宮若市湯原、その木々の茂(しげ)った丘にそびえ立つ東禅寺には、鎌倉時代に造られたという貴重な梵鐘(ぼんしょう)が残っています。
石段を登り、山門(さんもん)をくぐると本堂がみえてきます。梵鐘(ぼんしょう)は、本堂の軒下(のきした)に掛っていて、高さ約1m、口径(こうけい)約60pの大きさです。明治時代に宗像市の畑から発見されたもので、銘文から鎌倉時代の大工(だいく)で小倉鋳物師(いものし)の坂田家守の作であることが判明しています。小倉鋳物師の同時代の鐘はここ東禅寺にしかなく、県重要文化財にも指定されています。功徳(くどく)になるとされる梵鐘の重厚(じゅうこう)な響(ひび)きは、心も洗われますね。

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「追い出し猫本舗」追い出し猫の絵付け体験!
- 「若宮ゴルフクラブ」あの人も大満足!
- 「ドリームホープ若宮」3拍子揃った物産館
- 「西鞍の丘総合運動公園」健康第一な運動公園
- 「楽水之径」温泉街の川沿い遊歩道!
- 「俳句の道」全国の名句が集結!
- 「雲海」水墨画のような自然の芸術!
- 「竹原古墳」北部九州最後の装飾古墳!
- 「いこいの里 千石」渓谷美に酔いしれる!
- 「犬鳴ダム 親水公園」犬鳴きダム周囲の癒し空間!