福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「香春岳の神秘が息づく」 田川郡香春町
香春神社
田川郡香春町のシンボル"香春岳"の一の岳のふもとに鎮座する「香春神社」は、崇神天皇の時代(300年頃)に創建された歴史あるお社。その当時、香春岳の二の岳、三の岳を含む三ヵ所の頂上に分祠されていたものが、709年に現在の位置に合祀されたんだそうな!
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | 田川郡香春町大字香春733 |
駐車場 | あり(無料) |
お問合せ先 | 0947-32-8410(町役場:教育課生涯学習・社会教育係) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:香春神社
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
境内には"山王石"なる謎の巨大な一枚岩がドスンと祀られ、見る者を圧倒します!
-
- 田川郡香春町(たがわぐんかわらまち)のシンボル"香春岳(かわらだけ)"の一の岳のふもとに鎮座(ちんざ)する「香春神社」は、崇神(すじん)天皇の時代(300年頃)に創建(そうけん)された歴史あるお社。その当時、香春岳の二の岳、三の岳を含む三ヵ所の頂上に分祠(ぶんし)されていたものが、709年に現在の位置に合祀(ごうし)されたんだそうな。豊前国風土記(ぶぜんこくふどき)なる歴史書によると、ご祭神は"新羅(しらぎ)の国の神"と記されていて、この神社の前身が渡来人の氏寺(うじでら)だったことを暗示しているんだとか。
-
- 豊かな自然に囲まれた境内(けいだい)には"山王石(さんのうせき)"なる謎の巨大な一枚岩がドスンと祀(まつ)られ、見る者を圧倒(あっとう)します!なんでも、昭和14年に山頂から勢(いきお)いよく落石したものが、不思議(ふしぎ)とここ香春神社の境内に落ち着いたそうで、これは神社の霊験(れいけん)を感じずにはいられないと地元でも大騒(おおさわ)ぎだったとか。神秘的なスポットとして要注目ですね!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「神宮院」800本の梅が咲き誇る
- 「香春町総合運動公園」スポーツなら何でもござれ!
- 「鏡山大神社」香春の自然に抱かれる
- 「道の駅 香春」笑顔100%!美味しいをめざす!
- 「ロマンスが丘」カルスト台地が織りなす絶景
- 「セスドノ古墳」田川地方最大規模の大型円墳
- 「成道寺(鳴かずヶ池・小督局供養塔)」不思議な名が付いた池の由縁とは
- 「岩屋鍾乳洞」気分は冒険家!?
- 「川渡り神幸祭」福岡県五大祭りのひとつ
- 「風治八幡宮」川渡り神幸祭の舞台