福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「「鮭」を祀る全国でも珍しい神社」 嘉麻市
鮭神社
嘉麻市大隈にある「鮭神社」は、全国で唯一「鮭」を神様の使いとして祀っている神社なんです。毎年12月13日には鮭を奉納し、五穀豊穣や無病息災を祈願する『献鮭祭』が行われています。
その年の遠賀川流域を遡上してきた鮭を境内にある鮭塚に奉納するそうです。拝殿内には、いろいろな鮭の彫刻や魚拓がたくさんあり、眺めているのが楽しかったです。
また境内入口には樹齢700年のクスノキがあります。こちらのクスは、根元から二又に分かれているため「夫婦クス」と呼ばれており、縁結びの御利益があるとか。
昭和55年には町の天然記念物に指定されています。「鮭」を祀る全国でも珍しい神社にお出かけされてみてはいかがでしょうか。
参拝時間 | 参拝自由 |
住所 | 嘉麻市大隈 |
駐車場 | あり |
お問合せ先 | 0948-57-3154(嘉麻市役所 商工観光課) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:鮭神社
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
樹齢700年の「夫婦クス」は縁結びの御利益があるそう
-
-
嘉麻市大隈にある「鮭神社(さけじんじゃ)」は、全国で唯一(ゆいいつ)「鮭」を神様の使いとして祀(まつ)っている神社なんです。毎年12月13日には鮭を奉納し、
五穀豊穣(ごこくほうじょう)や無病息災(むびょうそくさい)を祈願(きがん)する『献鮭祭(けんけいさい)』が行われています。その年の遠賀川流域を遡上(そじょう)してきた鮭を境内にある鮭塚(しゃけづか)に奉納するそうです。
拝殿(はいでん)内には、いろいろな鮭の彫刻(ちょうこく)や魚拓(ぎょたく)がたくさんあり、眺めているのが楽しかったです。
また境内入口には樹齢(じゅれい)700年のクスノキがあります。こちらのクスは、根元から二又に分かれているため「夫婦クス」と呼ばれており、縁結びの御利益(ごりやく)があるとか。
昭和55年には町の天然記念物に指定されています。「鮭」を祀る全国でも珍しい神社にお出かけされてみてはいかがでしょうか。

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「嘉穂ふるさと交流館」昔の生活が見えてきます!
- 「サルビアパーク」健康第一!ふれあいスポット
- 「山田郷土資料館」埋蔵文化財や炭坑関係資料など間近で見れる!
- 「トロッコフェスタ」田園風景をじっくり堪能「トロッコフェスタ」
- 「山田活性化センター」地域交流の架け橋スポット
- 「カッホー馬古屏」やっぱり地元産が一番!
- 「森の駅 秀芳園」自然の恵みをモギモギ
- 「嘉麻市熊ケ畑ひまわり畑」約20万本のひまわりが見物!!
- 「安国寺」歴史と自然に満ちた寺院
- 「谷岡つつじ園」つい触ってみたくなる!まん丸つつじが満開!