お出かけ前にバーチャル体験
地区検索はコチラ 検索方法について

ホーム > 神社・仏閣 > 筑豊エリア > 田川郡香春町

福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』

「香春の自然に抱かれる」 田川郡香春町 

鏡山大神社

神功皇后が新羅へ出兵する道すがら、現在の田川郡香春町鏡山の丘に天津神・国津神(日本神話に登場する神)を祀って必勝祈願したとされる「鏡山大神社」。香春町の山々に囲まれたのどかな田園風景の一角にたたずむこちらのお社には、その当時、神宮皇后の魂を鎮めたと伝わる鏡が奉納され、ここの地名"鏡山"の由来にもなっているそうな。

香春の自然に抱かれる 香春の自然に抱かれる


営業時間 参拝自由
住所 田川郡香春町大字鏡山字南原705
お問合せ先 0947-32-8410(町役場:教育課生涯学習・社会教育係)
HP HPを開く
地図情報

◎ご紹介スポット:鏡山大神社


下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。

近隣の『よかとこスポット』を表示     近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示
※ポイントを移動するには、マウスでドラッグしたり、中心としたい地点をダブルクリックしてください。


よかとこスタッフの体験レポート

高台にある境内ではお社ならではの神々しい雰囲気とおいしい空気を味わえる、まさに憩いスポットです!


  • 神功皇后(じんぐうこうごう)が新羅(しらぎ)へ出兵する道すがら、現在の田川郡香春町鏡山(たがわぐんかわらまちかがみやま)の丘に天津神・国津神(あまつかみ・くにつかみ:日本神話に登場する神)を祀(まつ)って必勝祈願(ひっしょうきがん)したとされる「鏡山大神社」。香春町の山々に囲まれたのどかな田園風景(でんえんふうけい)の一角にたたずむこちらのお社には、その当時、神宮皇后の魂(たましい)を鎮(しず)めたと伝わる鏡が奉納(ほうのう)され、ここの地名"鏡山"の由来にもなっているそうな。


  • 本殿(ほんでん)までの長い石段を上りながら辺りの大自然に癒(いや)され、高台にある境内(けいだい)ではお社ならではの神々(こうごう)しい雰囲気(ふんいき)とおいしい空気を味わえる、まさに憩(いこ)いスポットと言えます。また、お隣(となり)にはここ鏡山神社を詠(うた)った万葉歌碑(まんようかひ)や、持統(じとう)天皇の時代、大宰帥(だざいのそち:大宰府の長官)として筑紫に下りたという天武天皇の孫:河内王(かわちおう)の陵墓(りょうぼ)など、歴史情緒(れきしじょうちょ)あふれる見所も満載(まんさい)です。

情報掲示板

情報掲示板へ

教えてもらって、教えてあげる。楽しい意見交換の場にいかがでしょうか?
→マナーを守って楽しく活用してください。


近隣のよかとこ

MediaPlayerダウンロードセンター

よかとこ.comでは、レジャー情報を動画コンテンツを用いてご案内しています。
動画が表示されない場合は、誠にお手数ですが、左の画像をクリックし「MediaPlayer」をダウンロード・インストール(無料)の上、再度ご覧ください。

ページトップへ戻る