福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「大ひひ退治の伝説が息づく」 鞍手郡小竹町
大祖神社
鞍手郡小竹町の赤地地区にある「大祖神社」は、その昔、地域で疫病が流行した際、大祖山山上の樟に霊光が見られたことから、神のお告げと信じた村人が鉾や弓などを捧げてお祭りして祈ったところ疫病が治まり、その霊験をたたえて慶応元年(1389年)に社殿がつくられたという歴史深いお社。毎年、秋の例祭が10月14日に行われていますが、かつては、その頃になると、村一番の美しい娘を人身御供として差し出さないと、大ヒヒが出て一晩で田畑が荒らされてしまうという難題をかかえており、筑前名島(現在の福岡市東区名島)の小早川隆景の家臣で、諸国を武者修行中の岩見重太郎が参拝の折に話を聞きつけ、娘の身代わりとなって見事大ひひを退治したという伝説を記した祠が現在も残っています!
開放時間 | 参拝自由 |
住所 | 鞍手郡小竹町赤地字小谷969 |
お問合せ先 | 09496-2-1212 (小竹町役場) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:大祖神社
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
岩見重太郎の大ひひ退治伝説が今も息づいています!
-
- 鞍手郡小竹町の赤地地区にある「大祖神社(たいそじんじゃ)」は、その昔、地域で疫病(えきびょう)が流行した際(さい)、大祖山山上の樟(くすのき)に霊光(れいこう)が見られたことから、神のお告げと信じた村人が鉾(ほこ)や弓などを捧(ささ)げてお祭りして祈ったところ疫病が治まり、その霊験(れいけん)をたたえて慶応元年(1389年)に社殿(しゃでん)がつくられたという歴史深いお社。毎年、秋の例祭が10月14日に行われていますが、
-
- かつては、その頃になると、村一番の美しい娘を人身御供(ひとみごくう)として差し出さないと、大ヒヒが出て一晩で田畑が荒らされてしまうという難題(なんだい)をかかえており、筑前名島(現在の福岡市東区名島)の小早川隆景(こばやかわたかかげ)の家臣(かしん)で、諸国(しょこく)を武者修行中(むしゃしゅぎょうちゅ)の岩見重太郎(いわみじゅうたろう)が参拝(さんぱい)の折に話を聞きつけ、娘の身代わりとなって見事大ひひを退治(たいじ)したという伝説を記した祠(ほこら)が現在も残っています!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「直方歳事館」純和風の生涯学習施設
- 「遠賀川水辺館」川の魅力を実体験!
- 「多賀公園の黄玉樹」神秘的な雰囲気が漂っています!
- 「直方市石炭記念館」炭鉱のドラマを凝縮!
- 「多賀神社」日本を誕生させたと伝えられている神様!?
- 「直方谷尾美術館」斬新な企画展示が要注目!
- 「直方リバーサイドパーク」桜や菜の花・チューリップが咲き誇る河川敷公園!
- 「のおがた夏まつり」大スケールの花火大会
- 「アートスペース谷尾」ガラス工芸の魅力満載!
- 「鴨生田公園」桜の名所としても有名!