福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「山野の楽の舞台」 嘉麻市
若八幡神社
嘉麻市は山野地区、国道211号線から少し入り込んだところにある「若八幡神社」は、家内安全や五穀豊穣を願う伝統行事で県の民俗文化財に指定されている「山野の楽」の舞台として知られる天喜元年(1053年)に創建された歴史深いお社。その境内は鎮守の森を背景に、奉納される舞に適した広場から段状になった石垣を見上げる整然とした美しい景観が要注目となっています!
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | 嘉麻市山野1620 |
駐車場 | なし |
お問合せ先 | 0948-57-3154 (嘉麻市役所 産業振興課) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:若八幡神社
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
五穀豊穣を願う伝統行事「山野の楽」で有名なお社です!
-
- 嘉麻市は山野地区、国道211号線から少し入り込んだところにある「若八幡神社(わかはちまんじんじゃ)」は、家内安全や五穀豊穣(ごこくほうじょう)を願(ねが)う伝統行事で県の民俗文化財に指定されている「山野の楽(がく)」の舞台(ぶたい)として知られる天喜元年(1053年)に創建(そうけん)された歴史深いお社。その境内(けいだい)は鎮守(ちんじゅ)の森を背景に、奉納(ほうのう)される舞(まい)に適(てき)した広場から段状(だんじょう)になった石垣を見上げる整然(せいぜん)とした美しい景観(けいかん)が要注目となっています。
-
- 向かい側の丘には、約730年前に奉納された大小さまざまな約350体の石像群(せいぞうぐん)があり、地元では “五百羅漢(ごひゃくらかん)” と呼ばれ大切に守られています。妙道(みょうどう)という人物が、文永8年(1271年)に石仏(せきぶつ)を納(おさ)めたという記録も残され、その歴史的な価値から現在は県の有形文化財に指定されています!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「稲築文化ふれあい伝承館」ふるさとのステキ発見!
- 「山野の楽」“河童祭り”の異名を持つ伝統行事
- 「山野の石像群(五百羅漢)」心が和む石仏様
- 「三郎丸の大樟」かっぱ伝説が息づく大樹
- 「稲築公園」万葉歌碑が要注目!
- 「稲築ふるさと資料室」稲築エリアの魅力を再発見!
- 「三菱飯塚炭鉱 巻き上げ機台座」飯塚炭鉱の歴史を今に伝える
- 「稲築八幡宮」稲築発祥の地
- 「フォレスト・フォーレスト」日本でも非常に珍しい!自家製窯自家焙煎!
- 「大将陣公園」飯塚市随一の桜の名所