福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「糸田町を代表する天井絵が見所」 田川郡糸田町
金村神社
田川郡糸田町の真岡団地の一角にある「金村神社」は、今から1300年前、この地の渇水を救った湧き水「泌泉(たぎり)」をもたらしたことで知られる、当時の大和政権の軍事の最高権力者・大伴金村をしのんで建立されたお社。拝殿の天井には40cm四方の15枚の天井絵(町指定文化財)が飾られており、虎・猫・鳥などの代表的な動物の絵や、花菖蒲や水仙等の草木画を織り交ぜて色鮮やかに描かれています。また、毎年3月15日には、豊作を祈る祭り「お田植祭」も開催され、拝殿前の広場でユーモラスで滑稽な舞や演技が披露されています!
開放時間 | 参拝自由 |
住所 | 田川郡糸田町1145 |
駐車場 | なし |
お問合せ先 | 0947-26-4025 (糸田町役場 産業経済課) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:金村神社
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
毎年3月15日には、豊作を祈る祭り「お田植祭」も開催されています!
-
- 田川郡糸田町の真岡団地の一角にある「金村神社(かなむらじんじゃ)」は、今から1300年前、この地の渇水(かっすい)を救った湧き水「泌泉(たぎり)」をもたらしたことで知られる、当時の大和政権の軍事の最高権力者・大伴金村(おおとものかなむら)をしのんで建立(こんりゅう)されたお社。拝殿(はいでん)の天井には40cm四方の15枚の天井絵(町指定文化財)が飾(かざ)られており、虎(とら)・猫・鳥などの代表的な動物の絵や、花菖蒲(はなしょうぶ)や水仙(すいせん)等の草木画を織(お)り交ぜて色鮮やかに描かれています。

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「糸田祇園山笠」豪華絢爛の巨大山笠が駆けめぐる!
- 「憩いのひろば(井上陽水歌碑)」井上陽水直筆の歌碑が要注目!
- 「泌泉(たぎり)」糸田町の地名発祥
- 「道の駅いとだ」糸田町の食の魅力ここにあり!
- 「山頭火句碑」心をつなぐ友情の俳句
- 「太陽光発電所展望台(京セラ)」大規模な太陽光発電所に隣接した展望台!
- 「ふれあい塾」自然の素晴らしさを体験!
- 「ふるさと交流館 日王の湯」バリアフリーの充実リラクゼーション施設
- 「筑豊緑地(ウエルネスパーク)」広大な空間でのびのびスポーツ!
- 「金田ふれあいスポーツ公園」自然の中でいきいき運動!