福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「頂上のパノラマ風景は必見!」 飯塚市
大根地神社
飯塚市の内野地区、標高652メートルの大根地山の頂上にある「大根地神社」は、その昔、英彦山や宝満山の山伏たちの修験の場だったことでも知られるお社。何と言っても一番のポイントは境内から一望できる町並みです。さえぎる物が少なく、遠くまで見晴らせるパノラマ風景は一見の価値あり!また、手水舎の横からは九州の名水100選にもなった湧き水がこんこんと流れており、登山客にも人気となっています!
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | 飯塚市内野2507-3 |
駐車場 | あり(無料) |
お問合せ先 | 0948-72-0171 (大根地神社社務局) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:大根地神社
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
標高652メートルの大根地山山頂上から見晴らすパノラマ風景が必見のお社です!
-
- 飯塚市の内野地区、標高652メートルの大根地山(おおねちさん)の頂上にある「大根地神社」は、その昔、英彦山(ひこさん)や宝満山(ほうまんざん)の山伏(やまぶし)たちの修験(しゅげん:修行)の場だったことでも知られるお社で、仲哀天皇(ちゅあいてんのう)の時代、古処山(こしょさん:現在の朝倉市と嘉麻[かま]市にまたがる山)を本拠地(ほんきょち)にしていた羽白熊鷲(はじろくまわし)という豪族(ごうぞく)を征伐(せいばつ)するために九州に訪(おとず)れた神功皇后(じんぐうこうごう)が、この山に登り、天神七代・地神五代をおまつりして勝利を祈ったのが始まりと言われています。
-
- 麓(ふもと)から参道入り口までは、風情(ふぜい)たっぷりの石畳(いしだたみ:歴史の道100選)や首無し地蔵などの見所があり、頂上までの道のりも豊かな自然の景観に癒(いや)されます。そして何と言っても一番のポイントは境内(けいだい)から一望(いちぼう)できる町並みです。さえぎる物が少なく、遠くまで見晴(みは)〜らせるパノラマ風景は一見の価値あり!また、手水舎(ちょうずや)の横からは九州の名水100選にもなった湧(わ)き水がこんこんと流れており、登山客にも人気となっています!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「竜岩自然の家」自然の中の人気な複合レクレーション施設!
- 「宗賢寺」火除けの神として勧請した三尺坊秋葉権現が鎮座!!
- 「内野の大イチョウ」内野地区のシンボル
- 「長崎街道 内野宿」宿場町の様子が色濃く残る名所
- 「曽根田親水公園」筑前町の水と緑に癒されよう
- 「サンビレッジ茜」白銀のゲレンデがお出迎え!
- 「炭焼池公園」地元の人に愛される隠れたお花見スポット
- 「砥上岳登山入口」常連の砥上岳登山ファンも多数!
- 「国立夜須高原 少年自然の家」筑前町の自然を丸ごと体感!
- 「五玉神社」またがると子宝に恵まれる石