福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「3004巻の経典が眠る」 田川郡川崎町
光蓮寺
安永年間(1772〜81)に第8代住職の智巖和尚によって建立されたこの経蔵「光蓮寺」。こちらの目玉は県の有形民俗文化財にも指定されている「輪蔵附経蔵」。八角形の収納棚で"輪"という文字どおり回転する県下でも珍しいもの。その中には和尚が長崎から持ち帰った一切経3004巻(中国の明の時代に出版された木版刷りの経典)が収められています。一般的に観音開き式の収納部が多い中、こちらの経蔵は引き出し式で県内ではここだけなんだそうな!
営業時間 | 参拝自由 |
定休日 | 年中無休 |
住所 | 田川郡川崎町大字川崎2534 |
駐車場 | 駐車スペースあり |
お問合せ先 | 0947-72-4433(光蓮寺) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:光蓮寺
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
第8代住職が長崎から持ち帰った一切経3400巻が収められた「輪蔵附経蔵」は必見です!
-
- やってきましたのは、「光蓮寺(こうれんじ)」なるお寺。こちらの目玉は県の有形民俗文化財にも指定されている「輪蔵附経蔵(りんぞうつけたりきょうぞう)」。 安永年間(あんえいねんかん:1772〜81)に第8代住職の智巖和尚(ちがんおしょう)によって建立(こんりゅう)されたこの経蔵は、八角形の収納棚(しゅうのうだな)で"輪"という文字どおり回転する県下でも珍しいもの。
-
- その中には和尚が長崎から持ち帰った一切経(いっさいきょう)3千4巻(中国の明の時代に出版された木版刷りの経典)が収められています。一般的に観音開き式の収納部が多い中、こちらの経蔵は引き出し式で県内ではここだけなんだそうな。 また境内(けいだい)にある菩提樹(ぼだいじゅ)は一切経と共に和尚が種子を持ち帰ったとも、一切経を慕(した)って菩提樹が飛んできたとも伝えられているという神秘的なエピソードつき。県の天然記念物にも指定されているんですよ!お寺とあわせて要チェックです!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「な・ひ・こ畑」3種の花が咲き誇る
- 「戸山原古墳」古墳の上部から湯気がゆらゆら??
- 「川崎町農産物直売所“De・愛”」川崎町の旬にDe・愛ました!
- 「藤江氏魚楽園」雪舟が作った名勝庭園
- 「そえだ花火大会」“ねぶた”と“はなび”
- 「菅原神社のイチイガシ」大任町の歴史を見守る巨木
- 「丸山公園」田川市一番の桜の名所
- 「中島家住宅」江戸時代の商家を知る
- 「中元寺の菜の花畑」英彦山との競演は見もの!
- 「白鳥ふれあい自然公園」公園内2箇所に野鳥を観察するための観察窓が!