お出かけ前にバーチャル体験
地区検索はコチラ 検索方法について

ホーム > 神社・仏閣 > 筑豊エリア > 田川郡川崎町

福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』

「3004巻の経典が眠る」 田川郡川崎町 

光蓮寺

安永年間(1772〜81)に第8代住職の智巖和尚によって建立されたこの経蔵「光蓮寺」。こちらの目玉は県の有形民俗文化財にも指定されている「輪蔵附経蔵」。八角形の収納棚で"輪"という文字どおり回転する県下でも珍しいもの。その中には和尚が長崎から持ち帰った一切経3004巻(中国の明の時代に出版された木版刷りの経典)が収められています。一般的に観音開き式の収納部が多い中、こちらの経蔵は引き出し式で県内ではここだけなんだそうな!

3004巻の経典が眠る 3004巻の経典が眠る


営業時間 参拝自由
定休日 年中無休
住所 田川郡川崎町大字川崎2534
駐車場 駐車スペースあり
お問合せ先 0947-72-4433(光蓮寺)
HP HPを開く
地図情報

◎ご紹介スポット:光蓮寺


下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。

近隣の『よかとこスポット』を表示     近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示
※ポイントを移動するには、マウスでドラッグしたり、中心としたい地点をダブルクリックしてください。

みどころ紹介

  • 輪蔵附経蔵と菩提酒の2つの文化財を擁する由緒正しきお寺「光蓮寺」
  • レポーターの身長の2倍はある巨大な輪蔵附経蔵。これが回転しちゃうんです!


よかとこスタッフの体験レポート

第8代住職が長崎から持ち帰った一切経3400巻が収められた「輪蔵附経蔵」は必見です!


  • やってきましたのは、「光蓮寺(こうれんじ)」なるお寺。こちらの目玉は県の有形民俗文化財にも指定されている「輪蔵附経蔵(りんぞうつけたりきょうぞう)」。 安永年間(あんえいねんかん:1772〜81)に第8代住職の智巖和尚(ちがんおしょう)によって建立(こんりゅう)されたこの経蔵は、八角形の収納棚(しゅうのうだな)で"輪"という文字どおり回転する県下でも珍しいもの


  • その中には和尚が長崎から持ち帰った一切経(いっさいきょう)3千4巻(中国の明の時代に出版された木版刷りの経典)が収められています。一般的に観音開き式の収納部が多い中、こちらの経蔵は引き出し式で県内ではここだけなんだそうな。 また境内(けいだい)にある菩提樹(ぼだいじゅ)は一切経と共に和尚が種子を持ち帰ったとも、一切経を慕(した)って菩提樹が飛んできたとも伝えられているという神秘的なエピソードつき。県の天然記念物にも指定されているんですよ!お寺とあわせて要チェックです!

情報掲示板

情報掲示板へ

教えてもらって、教えてあげる。楽しい意見交換の場にいかがでしょうか?
→マナーを守って楽しく活用してください。


近隣のよかとこ

MediaPlayerダウンロードセンター

よかとこ.comでは、レジャー情報を動画コンテンツを用いてご案内しています。
動画が表示されない場合は、誠にお手数ですが、左の画像をクリックし「MediaPlayer」をダウンロード・インストール(無料)の上、再度ご覧ください。

ページトップへ戻る