福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「文化財が目白押しのお寺」 築上郡吉富町
鈴熊寺
築上郡吉富町の鈴熊山の頂にある「鈴熊寺(れいゆうじ)」は、その昔、天平年間(729〜749年)に豊前の国で疫病が流行した際、聖武天皇の勅命でかの高僧・行基がこの山で薬師如来坐像(薬師瑠璃光如来像)を彫刻し、平復祈願をして、その悪疫を退散させたことにより建立された歴史深いお寺。薬師如来像は国指定の重要文化財となっており、このほか、涅槃絵図や木造十一面観音菩薩坐像など多数の文化財が寺宝として安置されています!
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | 築上郡吉富町大字鈴熊235 |
駐車場 | あり(無料:3台) |
お問合せ先 | 0979-22-1944(教育委員会) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:鈴熊寺
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
行基作の薬師如来像は国指定の重要文化財!
-
- 築上(ちくじょう)郡の吉富町の鈴熊山(すずくまやま)の頂(いただき)にある「鈴熊寺(れいゆうじ)」は、その昔、天平年間(729〜749年)に豊前の国で疫病(えきびょう)が流行した際、聖武天皇(しょうむてんのう)の勅命(ちょくめい)でかの高僧・行基(ぎょうき)がこの山で薬師如来坐像(やくしにょらいざぞう:薬師瑠璃光如来像)を彫刻(ちょうこく)し、平復祈願(へいふくきがん)をして、その悪疫(あくえき)を退散(たいさん)させたことにより建立(こんりゅう)された歴史深いお寺。薬師如来像は国指定の重要文化財となっており、
-
- このほか、涅槃絵図(ねはんえず)や木造十一面観音菩薩坐像(もくぞうじゅういちめんかんのんぼさつざぞう)など多数の文化財が寺宝として安置(あんち)されています。また、境内(けいだい)のある鈴熊山公園内には、高さ2メートル、幅3メートルの巨大な花崗岩(かざんがん)に涅槃仏(ねはんぶつ)と五百羅漢(ごひゃくらかん)が彫(ほ)られた町指定史跡の“涅槃石(ねはんいし)” もあるなど、至(いた)るところに文化財級の見所のある要注目なスポットとなっています!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「鈴熊山公園」見所満載の森林公園
- 「天仲寺公園(吉富公園)」高台の眺めが爽やかないこいスポット
- 「山国川総合グラウンド」ユニークなアウトドアスポーツ施設
- 「八幡古表神社」清々しい境内に癒されるお社
- 「道の駅しんよしとみ」全国でも珍しい史跡一体型の道の駅
- 「八坂神社」疫病除けのご利益で知られるお社
- 「牛頭天王公園」川辺の安らぎ空間
- 「水辺公園」大河と小川に癒される
- 「穴ヶ葉山古墳」山国川流域で屈指の巨大古墳
- 「覚円寺」珍しい輪蔵付経蔵が見所!